ネオジオを始めよう!
SNKは消滅してもネオジオは不滅!…しかぁし、入手困難になりつつあるのもまた事実!!
たとえ中古と言えど、一式揃って販売されてる事も稀となってきました。しかし、本体だけでもどうにかなるのがネオジオ!
さあ、凄いゲームを連れて帰ろうじゃないか!…MVSの方が今ならお手軽とか言っちゃダメですぅ。
っていうわけなのです。
しかし、そもそも一式とは何ぞや?と言う事で…
本体
ACアダプター
AVコード
レバー×2
メモリーカード
これがネオジオ一式(流通商品としては実際にはメモリーカードは無し、レバーも1つしか付属していませんでしたが)。
そして、最低限必要なのが赤字のものである。レバーは1つでも1人プレイは可能。メモリーカードは進んだステージまでを記録し、そこから再開させるだけのもの。ネオジオは本来が「業務用」のゲームなので必要は無い(一部の隠しキャラ使用に必要ですが)。
さて、では本体はまあ、何とか入手したものとして…。
ACアダプター

この写真はどちらもネオジオ専用ACアダプターです。何故、2種類あるのか?本体が2種類あるからです。
ネオジオとネオジオCD?違います。ネオジオが2種類あるのです。どちらに対応してるかは買ってみてのお楽しみ♪型番によるものなんですけどね。
そしてここで大事なのは「左側」のACアダプター。これ、実は…汎用性が非常に高く「ファミコン&スーパーファミコン&ニンテンドー64」「メガドライブ」のACアダプターと同じ規格だったりします。つまり、これでスーファミを動かす事も出来ます。逆に言えば…未だに新品が簡単に入手出来る「ニンテンドー64」用のACアダプターでネオジオは動くという事です。
というわけでACアダプターは無くてもどうにかなります、はい。まあ、右側のACアダプターの場合でしか動かない場合は運が無かったと諦めて下さい。…実は現在、中古で出回っているのは後者の方が多いようですが…。
あ、ちなみに「ネオジオポケット」と「ゲームボーイ」も電源共有出来ます、規格同じですから。密かにSNKと任天堂は連携してたんですね♪
AVコード
テレビ等との接続用です。これまた汎用性が高く…「PCエンジン」「メガドライブ」と同じ規格です。ネオジオCDにも使えたりしますが、それはどうでもいい事です。まあ、汎用性高いと言っても「メガドライブ」「PCエンジン」共に古いハードなのでやっぱり入手困難かもしれませんが…割と売ってるものですよぉ。秋葉原なら新品売ってますが、まあ、あの地は「例外」ですね。
レバー
ネオジオ専用レバー。非常に操作性に優れております。私の一番のお気に入りのレバーはネオジオ純正レバーだったり…。
これまたかなり入手困難となっておりますが、「ネオジオCD」と規格が同じなので「ネオジオCD純正レバー」として販売されてるアレもネオジオで使えます。もちろんネオジオCD用のあのパッドも使える…はず。試した事無いですが。
HORIから連射機能付きのレバーというのも発売されましたが、純正レバー以上に入手困難かと思われます。とりあえず、ネオジオCD純正レバーなら割と入手難度は低いかと。
メモリーカード
真・獅子王を使う為の装備です。餓狼SPのリョウはメモリーカード無くても使えます、面倒ですが…。

御覧の通り、2種類存在しますが、性能はどちらも同じ。…他の部品のように代替品は無く、そもそもからしてネオジオが現役だった頃から入手困難だったので現在はそう簡単には手に入らないかと思います。諦めて下さい!!
ちなみに、2つもあるなら売ってくれというのは無しです。両方とも使ってますんで、私。