◇-艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり)-X^2(2/28-11:29)No.20070 ┣Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり)-ヨコヤマ(2/28-13:05)No.20072 ┣Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり)-SF(2/28-17:28)No.20078 ┃┣Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり)-X^2(2/28-23:48)No.20087 ┃┃┣Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり)-ヨコヤマ(3/1-02:38)No.20090 ┃┃┗Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり)-SF(3/1-10:55)No.20093 ┃┃ ┗Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり)-SF(3/1-16:19)No.20106 ┃┣Re:艦隊士官の階級について-ひょうえ(3/1-13:51)No.20099 ┃┗追加(^^;)-ひょうえ(3/1-13:54)No.20101 ┃ ┗Re:追加(^^;)-SF(3/1-16:02)No.20105 ┣Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり)-stingo(2/28-18:06)No.20080 ┗Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり)-ナッシュ(2/28-18:22)No.20081 ┗Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり)-むらかみ(2/28-22:26)No.20085 ┣Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり)-ナッシュ(2/28-23:39)No.20086 ┃┗Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり)-SF(3/1-11:02)No.20094 ┃ ┗Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり)-ナッシュ(3/1-13:52)No.20100 ┃ ┗Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり)-SF(3/1-16:43)No.20107 ┃ ┗Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり)-ヨコヤマ(3/1-17:35)No.20110 ┃ ┗Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり)-RM(3/1-22:30)No.20112 ┗Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり)-ボーグイエロー(3/1-00:40)No.20088
20070 | 艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり) | X^2 | 2/28-11:29 |
VGRでケアリー大尉が久々に出てきて、以前からの疑問を思い出しました。 よく「上級士官のミーティング」が描写されますが、 あのメンバーはどう決まっているのでしょうか? たとえばVGRでは、もしケアリーが確かに大尉なら、 トレスやパリス、キムより上位の士官ですよね。 するとなぜ、彼はその種の会議に参加していないのでしょうか? VGRの場合は、設定上ずっと異常事態が続いており、 本来艦隊の人間でないクルーが混ざっていますから、 他の艦とは違うのかも知れませんが、 STNGでのエンタープライズでも似たような事が言えるはずでは。 あれだけの大型艦なら、佐官級のクルーがもっと大勢乗っていそうですが、 「上級士官会議」のメンバーは、ウォーフは入っているのに そういったクルーは居ないようでした。 たしか、シリーズ初めの"The Arsenal of Freedom"では、 誰とか少佐とラフォージとが指揮権を争う場面があったような。 多分宇宙艦隊のモデルは現在の米軍なのでしょうが、 そちらの実際の状況はどうなのでしょうか。 詳しい方の解説をお待ちしています。 それからついでにDS9でのベージョーの士官配置も、 あれだけの重要拠点のベイジョー側の最高位士官が少佐というのは 不思議ですね。たしか一時「リー提督」が赴任してましたから、 シスコとの釣り合いを考えて、というわけでもなさそうですよね。 もっとも他の星の文化はよくわからないですから、 深い意味があるのかも知れませんが。 |
20072 | Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり) | ヨコヤマ E-mail | 2/28-13:05 |
記事番号20070へのコメント >あれだけの重要拠点のベイジョー側の最高位士官が少佐というのは >不思議ですね。たしか一時「リー提督」が赴任してましたから、 >シスコとの釣り合いを考えて、というわけでもなさそうですよね。 重要拠点になったのはワームホール発見後で、艦隊がやってきた当初は単に連邦 への窓口、復興援助の拠点という認識しかなかったと思います。放棄されたDS9し か、利用できるものがなかったから使用していたみたいな。 だから、比較的自由に動ける少佐クラスが派遣されたのでしょう。もっと上のヒ トは、各地で復興の指揮を取っていると。あと、艦隊主導でステーションが運営さ れるので、副官として派遣されるはシスコより下になりますね。連邦加盟の将来を 見据えて、若い世代に艦隊・連邦のやり方を学ばせたり、或いはパイプ作りをさせ ようと考えていたのかも。いずれにしろ、キラはベイジョー政府から高く評価さ れ、信頼されていたのでしょう。 しかし、その後ワームホールの発見・防衛により、重要拠点になってしまいまし たが、カーデシアからワームホールを守った功績などから、経験のある彼女が残っ たと。ある意味、英雄ですから、交代させるのはベイショー人スタッフの士気にか かわるし、艦隊との信頼にもいい影響は与えないでしょう。シスコが口利きしたと いう可能性もあります。 |
20078 | Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり) | SF | 2/28-17:28 |
記事番号20070へのコメント 、 >「上級士官会議」のメンバーは、ウォーフは入っているのに >そういったクルーは居ないようでした。 一つには、ウオーフは保安部の長であるという理由が 考えられます。 上級士官会議を部長会議的なものと捕らえれば、副部長の 少佐に出席権がなく、部長の大尉が出席できるのかも しれません。 他に考えられる理由としては「資格」が考えられます。 医師のビバリークラッシャー中佐もデータ少佐の次の 指揮権保有者と聞いたことがあります。 このあたり資格取得により、単なる「医官中佐」と、「指揮権 を保有する医官中佐」が分かれる場合があるのかも知れません。 海上自衛隊でも階級と別に、資格をもっていないと当直士官 (ウオーフはやってます。)や艦長、機関長にはなれないそうです。 あるいは、階級と違う別の資格の有無が「上級士官」と他の 士官を分けているのかも知れません。 >たしか、シリーズ初めの"The Arsenal of Freedom"では、 >誰とか少佐とラフォージとが指揮権を争う場面があったような。 >多分宇宙艦隊のモデルは現在の米軍なのでしょうが、 >そちらの実際の状況はどうなのでしょうか。 基本的には階級順、同階級であれば先任順(どちらが先に その階級になったか。)のようですが、軍医、主計などの 特殊科の要員の指揮権は制限されているようです。 兵科将校(まあ航海や戦闘担当と思ってください。)の大尉と 軍医少佐が生き残った軍艦があれば、兵科の大尉が指揮をとる ような制度のようです。 大日本帝国海軍では、機関担当士官は特殊科のほうでしたが、 米海軍では、兵科将校の方に入っているいるようです。 |
20087 | Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり) | X^2 | 2/28-23:48 |
記事番号20078へのコメント >基本的には階級順、同階級であれば先任順(どちらが先に >その階級になったか。)のようですが、軍医、主計などの >特殊科の要員の指揮権は制限されているようです。 >兵科将校(まあ航海や戦闘担当と思ってください。)の大尉と >軍医少佐が生き残った軍艦があれば、兵科の大尉が指揮をとる >ような制度のようです。 なるほど、分かってきました。 とすると、STNGのエンタープライズで 第二副長のデータが少佐でDr.クラッシャーや シリーズ終盤でのトロイより階級が下なのに 指揮権の順が上位なのも、それと同様の理由と考えて 良いわけでしょうか。 もちろんありえない話ですが、仮にピカード、ライカー 不在でデータが指揮を取っている時に、 Dr.クラッシャーとトロイが「自分たちの方が階級が上だから あなたの指揮には従えない」と言い出すことは、 艦隊の制度上も出来ない訳ですね。 一方、"Disaster"で、ロー少尉がトロイ少佐の指揮下に (しぶしぶ)入ったのは、階級の差が多き過ぎたためでしょうか? それにしてもエンタープライズのクルーの内の士官の割合は どのくらいなんでしょうね。 何だかずいぶん多そうに見えます。 それからもうひとつ、 DS9の司令官が大佐というのも、 本当は軽すぎるのでは? ドミニオンとの対決の最重要基地ですから、 かなり上位の将官のほうが自然に感じます。 もちろんこれは、ストーリー上 仕方の無いところなのでしょうね。 |
20090 | Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり) | ヨコヤマ E-mail | 3/1-02:38 |
記事番号20087へのコメント >DS9の司令官が大佐というのも、 >本当は軽すぎるのでは? >ドミニオンとの対決の最重要基地ですから、 上の方のレスにも書きましたが、本来DS9は艦隊にとって「ベイジョー復興援助と 連邦加盟への筋道作りのための拠点」という認識が強かったと思われます。無論、 カーデシアに対して睨みを効かせる軍事拠点という側面もありますが、休戦中の相 手を刺激しすぎないよう、駐留艦隊はなく、ランナバウト3,4隻という最低限の戦力 しか配備されていません(ベイジョーは連邦未加盟星なので、ヘタに艦隊を駐留させ ると、カーデシアに介入の口実を与えてしまいます)。 この時点で派遣された戦力を考えるなら、指揮官が中佐と言うのは妥当なところ だと思います(もしかすると、いずれ時期をみて大佐に昇進させる予定だったかもし れません)。 しかし、ワームホールの出現という、予想もしなかった事態にベイジョー星系自 体の戦略的価値が増し、ステーションの意義も変わってしまいました。しかも、ド ミニオンという新勢力の出現により、最前線になってしまう始末。 そこで、ディファイアントの配備、ステーション自体の武装強化を行いますが、 可変種の浸透という新しい形の侵攻により、状況はさらに悪化。ベイジョー方面の 艦隊を強化するという形で戦力の増強しました。 でも、DS9自体に配備された戦力はさほど増員されていないので、大佐の権限で十 分です。シスコはドミニオンと直接接触しているし、ベイジョーに対する大使的な 役割もありましたから、彼を解任するのは得策ではない―というワケでは? >もちろんこれは、ストーリー上 >仕方の無いところなのでしょうね。 それが一番大きな理由なんでしょうね。 |
20093 | Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり) | SF | 3/1-10:55 |
記事番号20087へのコメント >指揮権の順が上位なのも、それと同様の理由と考えて >良いわけでしょうか。 私も、それに近い考えでいます。 又、宇宙艦を指揮するためには、階級や自分の専門分野だけでなく 宇宙艦全般に関する知識が必要と思われますので、「宇宙艦指揮官 資格1級」みたいな資格制度があり、このような資格、階級や所属部署 に応じて指揮権継承の順位が決まっているのではと推測しています。 前に軍医少佐の例をあげましたが、実際の軍艦で本当に軍医少佐が軍艦を 任されてもお手上げでしょう。(兵科将校が全滅するほどの損害だったら 撃沈されてるだろうから問題ない?) 科学士官出身の艦長なんていう人も宇宙艦隊にはおられるようなので 宇宙艦隊では実際の米海軍よりも指揮権をもつ士官の範囲を広く設定 しており、アカデミーや医学アカデミー出身者には、それに答えられる 「チョー優秀」な人材がおられるのでしょう。 >Dr.クラッシャーとトロイが「自分たちの方が階級が上だから >あなたの指揮には従えない」と言い出すことは、 >艦隊の制度上も出来ない訳ですね。 どこかのサイトで、データの次にDrクラッシャー、次に トロイ(中佐昇格後)とちゃんと指揮権継承順位が決まっている と記載されていました。 >ロー少尉がトロイ少佐の指揮下に >入ったのは、階級の差が多き過ぎたためでしょうか? 階級が違いすぎる上に操艦指揮を行える資格をもってるの でしょう。 カウンセラー兼指揮権を持つ少佐では、やっとこ少尉さんはちょっと太刀打ち できなかったのでしょう。(笑) >エンタープライズのクルーの内の士官の割合は 実際の軍艦では乗員の1割くらいが士官ですが、宇宙艦隊の船 では逆転してるような印象を受けますね。 >DS9の司令官が大佐というのも、 たぶん将官位の役職を臨時に遂行する大佐、いわゆる代将なのだろうと かってに納得してます。(笑) |
20106 | Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり) | SF | 3/1-16:19 |
記事番号20093へのコメント レスの最初の部分は >第二副長のデータが少佐でDr.クラッシャーや >シリーズ終盤でのトロイより階級が下なのに >指揮権の順が上位なのも、それと同様の理由と考えて >良いわけでしょうか。 に対するものです。 実際の軍医さんは医療以外では、指揮権は極めて小さく、 少尉さんに負けちゃう程度みたいです。 >一方、"Disaster"で、ロー少尉がトロイ少佐の指揮下に >(しぶしぶ)入ったのは、階級の差が多き過ぎたためでしょうか? トロイは、この時に「これは命令よ」と某艦長みたいなことを みたいなことを言ってませんでしたっけ。(笑) 彼女が単なるカウンセラーでなく艦隊アカデミー卒の士官で ある(あるサイトの情報)ということが再認識される お話でした。 少佐の時でもロー少尉よりはるかに上位の指揮権継承順位 だったんでしょう。 |
20099 | Re:艦隊士官の階級について | ひょうえ | 3/1-13:51 |
記事番号20078へのコメント 階級には通常のものの他に役職があります。 つまり[その任務を統括する]士官という考え方です。 DS9のシスコがよい例で、ワームホールが出現して戦略的価値観が変わったとしても、DS9の管理運営を任されてる以上決定権はシスコにあるのです。そういえばオドーが、保安権限を連邦の大尉に介入されたとクレームをつけた回がありましたね?あれも同じ理由です。VOYの場合もそうで、各セクションの統括者が会議に出席してる訳で…例え非番でも召集されたらいかなきゃアカンのです。 ノブレスオブリッジっつー奴ですな(* ̄m ̄* |
20101 | 追加(^^;) | ひょうえ | 3/1-13:54 |
記事番号20078へのコメント 医務士官については場合によっては艦長より強い権限が与えられているので、指揮系統から外されている可能性高いです。 |
20105 | Re:追加(^^;) | SF | 3/1-16:02 |
記事番号20101へのコメント ひょうえさんは No.20101「追加(^^;)」で書きました。 >医務士官については場合によっては艦長より強い権限が与えられているので、指揮系統から外されている可能性高いです。 Dr.ジュリアン・ベシアーなんかは典型的にこのタイプに入ってるでしょうかね。 まあ、普通はそうですよね。(実際の軍隊でもこんなもんだと思います。) あるサイトの情報によれば、Dr・ビバリークラッシャーは宇宙艦を指揮してボーグ艦を撃破したことがあるとか。 VOYのドクターが、緊急指揮プログラム(でしたっけ)発動時の目標とすべき人物かもしれませんね。(笑) |
20080 | Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり) | stingo E-mail | 2/28-18:06 |
記事番号20070へのコメント X^2さんは No.20070「艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり)」で書きました。 予算の都合。 以上 というのは置いといて、 ブリッジ士官であるかどうかとか、 機関部であれば、その長であるかどうかでは? ブリッジ士官であっても、そのポジションごとに代表を決めておき、 その代表が参加しているのではないでしょうか。 例えば、キムにしてもパリスにしても、24時間勤務できるわけではないので、 代わりの人が居るはずですよね。 それでも代表を決めておき、あとでその代表が報告という形ではないでしょうか。(映像に出ないだけで…。) 大尉であっても、代表じゃないのでしょうね。(意味不明な階級になりますが…そこはVOYは特別事態ということで) ケアリーって機関部だっけ。ってことは、機関部長はトレスな訳で…一応問題無いのか。 |
20081 | Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり) | ナッシュ E-mail | 2/28-18:22 |
記事番号20070へのコメント >多分宇宙艦隊のモデルは現在の米軍なのでしょうが、 >そちらの実際の状況はどうなのでしょうか。 >詳しい方の解説をお待ちしています。 少しややこしいのですが、この場合「上級士官=階級の高い人」ではありません。 「上級士官会議」とは「班長会議」みたいなものです。 例えば仮にトムが少尉で操舵ナビゲーションの班長、ベラナが少佐で機間部長、ヴ ォーラックが大尉の機間部員だとします。 すると班長のトムと部長のベラナには出席資格がありますが、トムより階級が高く ても責任者ではないヴォーラックには出席資格がありません。 たいていは高い階級に居る者が責任者になりますから、こんなに差が開く事ありま せんけどね(^_^;) もちろんニーリックスは主計課長です(笑) TNGのエンタープライズもそうですが特にヴォイジャーで矛盾が生じるのはレギ ュラーの階級が低すぎる&エキストラの階級が高すぎる事です。 乗員130名のSSNでは士官が約16名ぐらいといいますから、9割近くのクル ーは曹長以下、つまり連邦艦隊では「乗組員」と呼ばれる人たちなのでハリーが少 尉のくせにRIO長でも構わないのですが(特にヴォイジャーはデルタ宇宙域に飛 ばされた事故で正規士官の死亡もありましたし)、エキストラ扱いである「その他 のクルー」の階級がちょっと高く設定されすぎですね。 だから「上級士官会議」なのに小者ばかりの会議の様に見えるんです(^_^;) |
20085 | Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり) | むらかみ E-mail | 2/28-22:26 |
記事番号20081へのコメント 私の場合、 もうちょっと簡単に解釈しています。 艦隊アカデミーを卒業したら、下級でも上級でも士官。 卒業していなかったら、階級が上がろうとも、士官にはなれない。 艦隊アカデミーの士官養成課程のようなものがあったら、違ってくると思いますが。 コバヤシマル試験見たいなものをクリアーしていたらとか 自衛隊も履歴書を出して簡単な適正だけで、なった場合は士官に到達するのは大変な努力 が必要になりますよね。 防衛大を卒業すればたいがいはすぐに士官ですし… |
20086 | Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり) | ナッシュ E-mail | 2/28-23:39 |
記事番号20085へのコメント >艦隊アカデミーを卒業したら、下級でも上級でも士官。 >卒業していなかったら、階級が上がろうとも、士官にはなれない。 > そうですね、確かにアカデミーを出ているかどうかも1つの重要なファクターだと思います。 ただ「士官」というのは「少尉」以上の階級指しますから、アカデミーを出ていない「大尉」とア カデミーを卒業した「少尉」ではやはり「大尉」のほうが上なんですよね。 結局昇進が早いか遅いかの違いですからね(^_^;) |
20094 | Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり) | SF | 3/1-11:02 |
記事番号20086へのコメント >そうですね、確かにアカデミーを出ているかどうかも1つの重要なファクターだと思います。 >ただ「士官」というのは「少尉」以上の階級指しますから、アカデミーを出ていない「大尉」とア >カデミーを卒業した「少尉」ではやはり「大尉」のほうが上なんですよね。 >結局昇進が早いか遅いかの違いですからね(^_^;) 帝国海軍(クリンゴンでなく日本 笑)では、アカデミー出の少尉が、たたき上げの大尉を 指揮するという制度だったそうです。 この制度かなり問題があったそうで、たぶん宇宙艦隊はこのような制度は取ってないでしょう。(笑) |
20100 | Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり) | ナッシュ E-mail | 3/1-13:52 |
記事番号20094へのコメント >帝国海軍(クリンゴンでなく日本 笑)では、アカデミー出の少尉が、たたき上げの大尉を >指揮するという制度だったそうです。 大戦末期には航空隊でベテランの上飛(上等兵)が新任の中尉等を列機として率いた事もあったようですしね (笑) ただもう戦争に負けそうな国なんて何でもアリなうえに、日本軍て元々人材育成等がヘタクソな軍隊でしたかか らこれは特別的に例外な事例で、通常の軍隊で平時から下位者が上位者の指揮を取る精度を持っているところは なんて皆無でしょうね(階級の意味が無くなってしまう) |
20107 | Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり) | SF | 3/1-16:43 |
記事番号20100へのコメント > >大戦末期には航空隊でベテランの上飛(上等兵)が新任の中尉等を列機として率いた事もあったようですしね >(笑) これは、現場レベルの阿吽の呼吸というやつでしょうな。(笑) 軍艦はともかく各自が飛行機を操縦する戦闘機隊では、アカデミー出の少尉が、たたき上げの大尉より偉い なんていう制度は特に弊害が大きかったようですね。 でもSTでも、ほんとに危機的状況になれば、チーフ・オブライエンの指示に従う士官がいるかも。(笑) >通常の軍隊で平時から下位者が上位者の指揮を取る精度を持っているところは >なんて皆無でしょうね(階級の意味が無くなってしまう) あるとしたら資格や役職でしょうね。 参謀には指揮権はないとか。 潜水艦の訓練を受けてない上位者が便乗してても潜水艦の運航には口を出せないとか。 |
20110 | Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり) | ヨコヤマ E-mail | 3/1-17:35 |
記事番号20107へのコメント >潜水艦の訓練を受けてない上位者が便乗してても潜水艦の運航には口を出せないとか。 ちょいズレますが、現在の米海軍の潜水艦では、機関長を経験しないと艦長になれないそうですね。 |
20112 | Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり) | RM | 3/1-22:30 |
記事番号20110へのコメント ヨコヤマさんは No.20110「Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり)」で書きました。 >>潜水艦の訓練を受けてない上位者が便乗してても潜水艦の運航には口を出せないとか。 > ちょいズレますが、現在の米海軍の潜水艦では、機関長を経験しないと艦長になれないそうですね。 海自もそうだそうです。 海自でも水上艦と潜水艦では、流儀が違うそうです。 一方、英国潜水艦では、商船式に航海科の士官しか、艦長に なれないそうです。 宇宙艦隊の艦長はどういうキャリアで艦長になるのでしょうか。 この世界は奥が深いみたいですね。 |
20088 | Re:艦隊士官の階級について(微妙にネタばれあり) | ボーグイエロー E-mail | 3/1-00:40 |
記事番号20085へのコメント >艦隊アカデミーを卒業したら、下級でも上級でも士官。 >卒業していなかったら、階級が上がろうとも、士官になれない それではあんまりですよね でもきっと、たたき上げの所謂ノンキャリアの士官がいる・・・ と信じたいのは私だけでしょうか >自衛隊も履歴書を出して簡単な適正だけで、なった場合は士官に到達するのは大変な努力 >が必要になりますよね。 >防衛大を卒業すればたいがいはすぐに士官ですし… ひとつ現世と違うのは、STの世界では結構戦争や紛争がありますよね 悪い言い方をすれば、手柄を挙げて昇進するチャンスがゴロゴロあるわけです だから、成り上がりと言ったら失礼だけど、下っ端でも思わぬところで活躍して 出世してきた人も少数ながらいるのではないかと思います また、そういう人間は人望もあるのではないでしょうか まあ、あまり戦功を重んじると無茶をする輩も出てくるでしょうから、 連邦艦隊としても奨励しないでしょうが 劇中を見る限り、レギュラーで提督クラスが少ないのはやはり舞台が最前線だからでしょう このくらいの階級は後方でふんぞり返っていると言ったらまた失礼ですが、本部や惑星上の 指揮に就いている(即ち地上勤務)人が多いと思います DS91話を見ても、勤務地はある程度希望できるようですし(勿論、事情が無い限り 一定以上の階級にいないとダメでしょうし、シスコの場合は特別でしたし) 逆にカークのような「現場好き」の提督もそれなりにいるでしょう ただ、カークの場合は彼にしか出来ない大仕事があった訳ですが でも後のシリーズとは時代が違います 「やはり提督クラスはなるべく後方で」というのが24世紀の常識なのかもしれません だからピカード大佐は、昇進の機会が再三あったとしても断り続けたのではないかと 思います 階級より役職で上級士官とするのは正しいだろうと思います オブライエンとか完全に階級より役職の人ですよね(もう少し上げてやってもねえ) じゃあ、階級が上なのにそういう役職に就かない人は?と考えると、 多分腰掛けと言ったらまたまた失礼ですが、何らかの任務で一時的にそこにいるのでしょう いわば転勤族(笑) けどこれだとヴォイジャーの場合の説明がつかない ジェインウェイ艦長の判断としか言えませんね だから中には恨みや妬みを持っている人もいるかも知れません 逆に職人気質みたいな乗組員がいて、「人の上に立つのは性に合わない」とか言って、 出世に興味を示さない なんてこともあるかも知れませんね |