◇-ナセルの数-take(10/24-07:38)No.26244 ┗Re:ナセルの数-PRINCETON(10/24-11:23)No.26253 ┗Re:ナセルの数-take(10/24-15:11)No.26257 ┗Re:ナセルの数-兵衛(10/24-15:54)No.26259 ┗Re:ナセルの数-PRINCETON(10/24-20:29)No.26267 ┗Re:ナセルの数-兵衛(10/26-09:32)No.26304 ┗Re:ナセルの数-PRINCETON(10/26-13:58)No.26310 ┗Re:ナセルの数-兵衛(10/26-18:26)No.26314
26244 | ナセルの数 | take | 02/10/24-07:38 |
初めまして スタトレの検索でここに辿り着いた者です。 長年の疑問について、皆様にお尋ねします。 私の手元に「スーパービジュアルマガジン スタートレック大研究」(徳間書店) という本があります。20年ほど前に入手したのですが、この本にメカニズム解説 としてバランタイン社から出版されているブループリント集の一部が掲載されてい るのです。これにはスターフリートに所属する艦船の分類が載っているのですが、 偵察艦クラスはナセルが一基しかないことになっています。 具体的には、初代エンタープライズ(重巡クラス)の下部艦体の位置にナセルが付 いており、上部艦体(円盤部)の真下ドーム状の部分から例のパラボラアンテナが 直角に吊り下げられているのです。 こんな形状の艦、設定にあるのでしょうか? 偵察艦の下に輸送艦らしきものが描かれていますが、こちらは下部艦体の位置にコ ンテナが付いておりナセルは左舷下と右舷下に一基ずつ、計二基あり円盤部の下に パラボラアンテナが付いています。 こちらはコンテナとその接合部、パラボラアンテナの存在以外は「カーンの逆襲」 に登場したリライアントに良く似ているのですが・・・ ナセルが一基しかない艦船なんて映像では見たことがありません。これって単なる 想像図なのでしょうか? |
26253 | Re:ナセルの数 | PRINCETON E-mail | 02/10/24-11:23 |
記事番号26244へのコメント >私の手元に「スーパービジュアルマガジン スタートレック大研究」(徳間書店) >という本があります。20年ほど前に入手したのですが、この本にメカニズム解説 >としてバランタイン社から出版されているブループリント集の一部が掲載されてい >るのです。 これはブループリント集ではなく、Star Trek Star Fleet Technical Manual という 本で Fleet Ship Classifications - SFAF - Class I Starships の項目にある 三面図の事だと思われます。現在は絶版で、古本やオークションの対照となっています。 http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0345340744/ ブループリント集は右隅の三点でファンによる創作物です。 >具体的には、初代エンタープライズ(重巡クラス)の下部艦体の位置にナセルが付 >いており、上部艦体(円盤部)の真下ドーム状の部分から例のパラボラアンテナが >直角に吊り下げられているのです。 > >こんな形状の艦、設定にあるのでしょうか? この船のことでしょうか。 http://www.shipschematics.net/startrek/images/federation/scout_hermes.jpg >偵察艦の下に輸送艦らしきものが描かれていますが、こちらは下部艦体の位置にコ >ンテナが付いておりナセルは左舷下と右舷下に一基ずつ、計二基あり円盤部の下に >パラボラアンテナが付いています。 上に同じく... http://www.shipschematics.net/startrek/images/federation/cargoxporttug_ptolemy.jpg >ナセルが一基しかない艦船なんて映像では見たことがありません。これって単なる >想像図なのでしょうか? この本はスタートレックの公式設定を元にして著者が創作したものなので、エンター プライズ以外の船は画面には一切登場していません。 但し、この本が出版された1975年当時は現在のように公式本が殆ど出ていなくて、私 も含めてここに出ているものが公式の設定だと思っていた人は多かったと思います。 所謂、裏設定のようなものだと...。 同時期に出版されたエンタープライズのデッキごとの詳細が載ったブループリントも ありましたが、テレビシリーズの設定を元にした全くの創作でありました。 スーパービジュアルマガジン スタートレック大研究:2の56ページにはこの本の 解説があり「作者フランツ・ジョセフの想像もかなり加わっているため、全面的には 信頼できない部分も多少ある。」と書かれています。現在の視点で見てみると図面な どはかなりいい加減に描かれているようです。 しかしながら、この本とブループリントはその後のファンによる創作活動や後に製作 された映画やシリーズの美術、現在の公式本等に多大なる影響を与えました。 |
26257 | Re:ナセルの数 | take | 02/10/24-15:11 |
記事番号26253へのコメント PRINCETONさんは No.26253「Re:ナセルの数」で書きました。 PRINCETONさん、 私の疑問にお答えいただき有難うございます。 おかげさまで長年の疑問が解けました。 しかし、実際に創作だったとは・・・ 嬉しい反面言いようのないショックを感じています。 >この本はスタートレックの公式設定を元にして著者が創作したものなので、エンター >プライズ以外の船は画面には一切登場していません。 >但し、この本が出版された1975年当時は現在のように公式本が殆ど出ていなくて、私 >も含めてここに出ているものが公式の設定だと思っていた人は多かったと思います。 私もその中の一人なのでしょうか。 確かに国内における設定資料等、出版物を見かけることはありませんでした。 雑誌のスターログが唯一の情報源だったのです。 そんな状況でSVマガジンを見つけ、狂喜したのですが・・・ >しかしながら、この本とブループリントはその後のファンによる創作活動や後に製作 >された映画やシリーズの美術、現在の公式本等に多大なる影響を与えました。 その通りだと思います。SVマガジンで見た[ナセル一基の偵察艦]は映像化されてはいませんが、 同じページに載っていた[ナセル三基のドレッドノート]らしきものはTNGの最終回で見ることが できました(デザインはイマイチですが)。 ひょっとしたらブループリントの影響かもしれませんね。 |
26259 | Re:ナセルの数 | 兵衛 E-mail | 02/10/24-15:54 |
記事番号26257へのコメント あー懐かしい本の名前がっっ(//▽//) 私はどちらかっつーと[Jackills starfleat manual(←うろ覚え)]の方が好きだったな… 改装コンスティテューショんクラスも網羅されてて、[ドレッドノート]や、ナセルビームが艦低の抉れた部分から伸びていた[USS KIDNAP]なんかが最高でした…あっ!Σ(@。@) 番台のプラモで作れるんじゃないか!? |
26267 | Re:ナセルの数 | PRINCETON E-mail | 02/10/24-20:29 |
記事番号26259へのコメント 兵衛さん、こんばんは。 >私はどちらかっつーと[Jackills starfleat manual(←うろ覚え)]の方が好きだったな… 正確には「Jackill's Star Fleet Reference Manual: Ships of the Fleet Vol.I~III」 です。この本は「Star Trek Star Fleet Technical Manual」 と同じく一部を除いて殆ど が創作で、中にはとんでもないデザインもあったりしますが、センスのいいアレンジがし てある船も結構ありましたね。 >改装コンスティテューションクラスも網羅されてて、[ドレッドノート]や、ナセルビーム >が艦低の抉れた部分から伸びていた[USS KIDNAP]なんかが最高でした…あっ!Σ(@。@) >番台のプラモで作れるんじゃないか!? 「USS KIDNAP」...。どのクラスの船ですか? Jackill's に載ってましたっけ? |
26304 | Re:ナセルの数 | 兵衛 | 02/10/26-09:32 |
記事番号26267へのコメント PRINSTONさんレスどうもれす(即死) 本を所有してないので詳細は判らないんですよ。(^^;) ____ 〈____〉 ⊂ ⊃ \_//┘ こんな感じの改装コンスティテューション級バリエです(伝わるかなぁ) |
26310 | Re:ナセルの数 | PRINCETON E-mail | 02/10/26-13:58 |
記事番号26304へのコメント >本を所有してないので詳細は判らないんですよ。(^^;) > ____ 〈____〉 ⊂ ⊃ \_//┘ > >こんな感じの改装コンスティテューション級バリエです(伝わるかなぁ) Kidnap というのは、某国の工作船が付けていそうな名前なのであり得ないと思っていましたが、 Belknap という船はあります。兵衛さんのご記憶の船はおそらくこれだと思いますよ。 http://www.shipschematics.net/startrek/images/federation/cruiser_belknap.jpg ワープコア射出ならぬワープエンジン分離可能な船です。 緊急時円盤部分離は分かるけど、機関部の人間は?...ということで出来た船だったと思います。 この船は、Jackill's には載っていませんが、よく似た名前の Ships of the STAR FLEET に出ています。 こちらの方が格段に絵がきれいで解説も詳しいです。ファンジンとしては最上級の部類では無いでしょうか。 |
26314 | Re:ナセルの数 | 兵衛 | 02/10/26-18:26 |
記事番号26310へのコメント >Belknap~ そうでした。PCじゃないので画像リンクは出来ませんがソレです。何せデザイン以外はうろ覚えだったもので…お手数かけます(T_T) あーいったファンジンが、ST(そしてファン)を支えていたのは間違いないですよね! 今はオフィシャルが労せず手に入る…良い時代になったものです。 磐梯山のプラ出たら作ろっと(≧▽≦)/ |