◇-スターシップのブリッジ-ERH(11/28-18:38)No.27503 ┣Re:スターシップのブリッジ-memorybeta(11/28-20:51)No.27505 ┃┣Re:スターシップのブリッジ-ERH(11/28-21:11)No.27508 ┃┣Re:スターシップのブリッジ-オブシディアン・オーダー(11/29-10:27)No.27532 ┃┃┗Re:スターシップのブリッジ-take(11/29-12:10)No.27536 ┃┃ ┗Re:スターシップのブリッジ-タマネギ(11/29-14:12)No.27538 ┃┗Re:スターシップのブリッジ-ヨコヤマ(11/29-12:03)No.27535 ┣Re:スターシップのブリッジ-米百俵(11/28-20:51)No.27506 ┣Re:スターシップのブリッジ-8472(11/28-21:55)No.27511 ┣Re:スターシップのブリッジ-23(11/29-11:53)No.27534 ┃┣Re:スターシップのブリッジ-ERH(11/29-12:55)No.27537 ┃┃┗Re:スターシップのブリッジ-キバルー(11/29-22:41)No.27552 ┃┃ ┣Re:スターシップのブリッジ-ERH(11/30-00:37)No.27553 ┃┃ ┃┗Re:スターシップのブリッジ-キバルー(11/30-15:37)No.27561 ┃┃ ┗Re:スターシップのブリッジ-take(11/30-00:38)No.27554 ┃┗Re:スターシップのブリッジ-グレッグ(11/29-15:56)No.27539 ┣Re:スターシップのブリッジ-キバルー(11/29-21:48)No.27549 ┃┗Re:スターシップのブリッジ-ERH(11/29-22:04)No.27551 ┃ ┗Re:スターシップのブリッジ-8472(11/30-01:02)No.27555 ┃ ┣Re:スターシップのブリッジ-erippe(11/30-04:19)No.27556 ┃ ┣Re:スターシップのブリッジ-ボーゲ(11/30-21:00)No.27569 ┃ ┃┗Re:スターシップのブリッジ-デイストロム(11/30-22:38)No.27572 ┃ ┣光子魚雷について-ERH(11/30-22:50)No.27573 ┃ ┃┣Re:光子魚雷について-とろい(12/1-16:57)No.27592 ┃ ┃┗Re:光子魚雷について-レインボー(12/2-13:42)No.27617 ┃ ┗Re:スターシップのブリッジ-やぶ医者(12/1-03:08)No.27582 ┗Re:スターシップのブリッジ-ボーグイエロー(12/2-22:28)No.27658 ┗Re:スターシップのブリッジ-レインボー(12/3-14:08)No.27676
27503 | スターシップのブリッジ | ERH E-mail | 02/11/28-18:38 |
初めまして。いつも楽しく色々な記事を読んでいます。 ところで、ずーーーっと前から疑問に思っていたのですが、なんでスターフリート の艦船のブリッジって第一船体のど真ん中頂上にあるのでしょうか。あれでは敵に ここを狙ってくれ、って言っているようなもんだと思いますが。僕が設計者だった ら第一船体の内側とかにするのになーって思っています。でも絵的に駄目か・・・ |
27505 | Re:スターシップのブリッジ | memorybeta E-mail | 02/11/28-20:51 |
記事番号27503へのコメント ERHさんは No.27503「スターシップのブリッジ」で書きました。 >初めまして。いつも楽しく色々な記事を読んでいます。 >ところで、ずーーーっと前から疑問に思っていたのですが、なんでスターフリート >の艦船のブリッジって第一船体のど真ん中頂上にあるのでしょうか。あれでは敵に >ここを狙ってくれ、って言っているようなもんだと思いますが。僕が設計者だった >ら第一船体の内側とかにするのになーって思っています。でも絵的に駄目か・・・ ちゃんと戦闘ブリッジがあります。 |
27508 | Re:スターシップのブリッジ | ERH | 02/11/28-21:11 |
記事番号27505へのコメント memorybetaさんは No.27505「Re:スターシップのブリッジ」で書きました。 > ちゃんと戦闘ブリッジがあります。 そっかー。それを忘れてた。でもあんまり使用されていないような・・・ で、よくよく考えると、クリンゴンの戦艦も先っちょにブリッジがついてますよねー。 むしろそっちの方が問題かも。ポキっと折れそう。ロミュランのウォーバードはどーだ か知りませんけど。 |
27532 | Re:スターシップのブリッジ | オブシディアン・オーダー | 02/11/29-10:27 |
記事番号27505へのコメント memorybetaさんは No.27505「Re:スターシップのブリッジ」で書きました。 >ERHさんは No.27503「スターシップのブリッジ」で書きました。 > ちゃんと戦闘ブリッジがあります。 戦闘ブリッジは円盤部分離した時の第2船体のブリッジです。 |
27536 | Re:スターシップのブリッジ | take | 02/11/29-12:10 |
記事番号27532へのコメント オブシディアン・オーダーさんは No.27532「Re:スターシップのブリッジ」で書き ました。 >戦闘ブリッジは円盤部分離した時の第2船体のブリッジです。 TOSのエンタープライズみたいに第2船体に武器が無い場合、戦闘時の分離は 出来ませんから「戦闘ブリッジ」とは呼ばないでしょうね。 ちなみに、「スーパービジュアルマガジン スタートレック大研究:2」の 54ページには、TOSのエンタープライズはブリッジが3ヶ所あると書かれて おり、メインブリッジと第2船体のブリッジ以外に「非常用ブリッジ」が第1船体 中央にあるらしい・・・ でも、この雑誌の情報はアテにならないのが過去スレで証明済み。 まさか創作じゃないだろうな? |
27538 | Re:スターシップのブリッジ | タマネギ | 02/11/29-14:12 |
記事番号27536へのコメント takeさんは No.27536「Re:スターシップのブリッジ」で書きました。 >オブシディアン・オーダーさんは No.27532「Re:スターシップのブリッジ」で書き >ました。 >>ちなみに、「スーパービジュアルマガジン スタートレック大研究:2」の >54ページには、TOSのエンタープライズはブリッジが3ヶ所あると書かれて >おり、メインブリッジと第2船体のブリッジ以外に「非常用ブリッジ」が第1船体 >中央にあるらしい・・・ >でも、この雑誌の情報はアテにならないのが過去スレで証明済み。 >まさか創作じゃないだろうな? 場所はともかくTOSの「非常用ブリッジ」だか、「補助ブリッジ」だかはTVで出たことがあ りましたよね。 何の話だったかはうろ覚えですが、立てこもられて艦のコントロールを奪われたり・・。 「宇宙の巨大怪獣」では遭難したコンステレーションを「非常用ブリッジ」からコントロ ールしていました。 TOSのブリッジは艦の正面を向いていなくて傾いているのが好きでしたねー。 |
27535 | Re:スターシップのブリッジ | ヨコヤマ E-mail | 02/11/29-12:03 |
記事番号27505へのコメント ホント言うなら、あんなに機能を集中させず、艦長がいる司令ブリッジ、副長がいる戦闘(副)ブ リッジ、戦闘指揮用のCIC、操舵ブリッジetcと分散しているべきなのですが(実際、戦艦や空母 はこんな風になっている)、ドラマとしてはまとまっている方がやりやすいですからねぇ。せめ て、戦闘ブリッジをCICとして利用して欲しいところだが……。 |
27506 | Re:スターシップのブリッジ | 米百俵 | 02/11/28-20:51 |
記事番号27503へのコメント ぼくもそう思ってました。ボイジャーにしろエンタープライズにしろ。僕が敵艦だ ったら集中的にデッパリブリッジを狙うのになぁ^^ |
27511 | Re:スターシップのブリッジ | 8472 | 02/11/28-21:55 |
記事番号27503へのコメント エンタープライズDはプロバートのデザインの段階まではブリッジは第一船体の内側にあっ たように思います。 確かロッデンベリーの指示であの位置になったとか。 医療室はどの船でも一番安全な場所に配置されているみたいですが・・。 |
27534 | Re:スターシップのブリッジ | 23 | 02/11/29-11:53 |
記事番号27503へのコメント 防御フィールドがなくなれば 何処を狙っても一撃で撃沈だからじゃないですかね |
27537 | Re:スターシップのブリッジ | ERH E-mail | 02/11/29-12:55 |
記事番号27534へのコメント 23さんは No.27534「Re:スターシップのブリッジ」で書きました。 >防御フィールドがなくなれば >何処を狙っても一撃で撃沈だからじゃないですかね そうですね。ご指摘ありがとうございます。ただ、ST6 Undiscovered countryの 最後のほうで、エンタープライズAのシールドがダウンした後にクリンゴンの光子魚 雷の直撃を受けた際、第一船体の一部を貫通していたと思うのですが(このへんう ろ覚えですので違うかも)その時になんでチャング将軍は直接ブリッジを狙わへん のかなーって思った記憶があります。それにしても光子魚雷の威力ってあんなもの なんですかねえ。 |
27552 | Re:スターシップのブリッジ | キバルー E-mail | 02/11/29-22:41 |
記事番号27537へのコメント ERHさんは No.27537「Re:スターシップのブリッジ」で書きました。 >その時になんでチャング将軍は直接ブリッジを狙わへんのかなーって思った記憶がありま >す。 単なる想像ですが、 クリンゴンからすれば、 カークが今までやってきたことは、 いまいましいことばかり。 ここぞとばかりにネチネチいたぶって 苦しめてやろうと、 チャン将軍は思ったのでは ないでしょうか? ブリッジを狙って一発でしとめなかったのは、 一発でしとめてしまったら、全然面白くないからじゃないでしょうか? >それにしても光子魚雷の威力ってあんなものなんですかねえ。 でも、エンタープライズから発射された光子魚雷一発で、 チャン将軍の艦は、沈みましたよね。 |
27553 | Re:スターシップのブリッジ | ERH | 02/11/30-00:37 |
記事番号27552へのコメント キバルーさんは No.27552「Re:スターシップのブリッジ」で書きました。 >ブリッジを狙って一発でしとめなかったのは、 >一発でしとめてしまったら、全然面白くないからじゃないでしょうか? それはありそうですね。カークってクリンゴンのある意味憧れの対象だったりしますもんね え。 >>それにしても光子魚雷の威力ってあんなものなんですかねえ。 > >でも、エンタープライズから発射された光子魚雷一発で、 >チャン将軍の艦は、沈みましたよね。 揚げ足をとるようで恐縮ですが、あのシーンでは、エンタープライズの光子魚雷がクリンゴン 艦に当たり、それで炎上したクリンゴン艦の遮蔽装置が解除され、その後エクセルシオとエン タープライズがぼこぼこに光子魚雷をぶつけまくって、クリンゴン艦こっぱ微塵。 というような流れであったと思います。なにもそこまでやらんでも充分用は足りたと思います が・・・ |
27561 | Re:スターシップのブリッジ | キバルー E-mail | 02/11/30-15:37 |
記事番号27553へのコメント ERHさんは No.27553「Re:スターシップのブリッジ」で書きました。 >その後エクセルシオとエンタープライズがぼこぼこに光子魚雷をぶつけまくって、クリンゴン艦こっ >ぱ微塵。というような流れであったと思います。 そうでした!間違えました。 すいません。 『ジェネレーションズ』と混同してました。 だって爆発映像使いまわしなんですもん。 |
27554 | Re:スターシップのブリッジ | take | 02/11/30-00:38 |
記事番号27552へのコメント キバルーさんは No.27552「Re:スターシップのブリッジ」で書きました。 >でも、エンタープライズから発射された光子魚雷一発で、 >チャン将軍の艦は、沈みましたよね。 光子魚雷5発です。 最初の1発目(ネズミ花火みたいな)で遮蔽装置が壊れ、丸見えになったところで エクセルシオとエンタープライズが2発づつ撃ち込んでチャンの艦は破壊されました。 光子魚雷の威力が低いのか、それともバードオブプレイが頑丈なのか・・・ 「スタートレック3」ではシールド無しで魚雷2発撃ち込まれ、それでもバルカン星まで 行けたんですからね。 |
27539 | Re:スターシップのブリッジ | グレッグ | 02/11/29-15:56 |
記事番号27534へのコメント 23さんは No.27534「Re:スターシップのブリッジ」で書きました。 >防御フィールドがなくなれば >何処を狙っても一撃で撃沈だからじゃないですかね エンタープライズDはクリンゴンのお尋ね者の何とか姉妹に ラフォージュのバイザーからシールドの周波数を知って シールドの周波数にあわせてエンタープライズDを攻撃 したら簡単に第二船体がぶっ飛びましたね。 まああの場合はワープコアを狙われたのですけどね。 |
27549 | Re:スターシップのブリッジ | キバルー E-mail | 02/11/29-21:48 |
記事番号27503へのコメント ERHさんは No.27503「スターシップのブリッジ」で書きました。 >なんでスターフリートの艦船のブリッジって第一船体のど真ん中頂上にあるのでしょう >か。あれでは敵にここを狙ってくれ、って言っているようなもんだと思いますが。 それは、ほとんどのスターフリートの艦船が、 戦闘を主たる目的として設計されているわけではなく、 宇宙探査を目的として設計されているからじゃないでしょうか? スターフリート最初の戦艦(護衛艦)は、 ディファイアント(ところで←のブリッジってどこ?) だということですから、 ほかの種類の船は、(多分イントレピット級も?)明らかに 戦闘を主たる目的としていません。 設計が戦闘仕様じゃないのもうなずけますね。 ある意味、あの設計は、 戦争はできるだけ回避するという スターフリートのポリシーをあらわしているといえるかもしれません。 クリンゴンの、先っぽにあるブリッジも、 ある意味、クリンゴンらしいといえるかもしれません。 「逃げも隠れもせず、正々堂々戦おう!死ぬにはいい日だ!」 という精神があのデザインにあらわれているような気がします。 そう考えると、外見からはどこにブリッジがあるかわからない ドミニオンや、ロミュランの艦船のデザインは、 戦闘的で狡猾な、彼らの性格をうまくあらわしていると いうことができるでしょう。 |
27551 | Re:スターシップのブリッジ | ERH | 02/11/29-22:04 |
記事番号27549へのコメント キバルーさんは No.27549「Re:スターシップのブリッジ」で書きました。 >それは、ほとんどのスターフリートの艦船が、 >戦闘を主たる目的として設計されているわけではなく、 >宇宙探査を目的として設計されているからじゃないでしょうか? なるほど、そう考えると合点がいくような気がします。 確かに、船体を煌々とライトアップしているのもおなじ文脈で理解できそうです。 >そう考えると、外見からはどこにブリッジがあるかわからない >ドミニオンや、ロミュランの艦船のデザインは、 >戦闘的で狡猾な、彼らの性格をうまくあらわしていると >いうことができるでしょう。 それに、遮蔽装置を使うなんて卑怯の極みだと思います(ごめん、デファイアント)。 |
27555 | Re:スターシップのブリッジ | 8472 | 02/11/30-01:02 |
記事番号27551へのコメント ちょっと話がズレちゃいますが、確かに光子魚雷の威力って弱すぎますよね。 話によって威力がマチマチだし。 まぁ、未来の兵器をわかり易く表現してるんだろうとは思うんですが。 さすがにファーストコンタクトでのボーグキューブの兵器の破壊力が、迫撃砲程度なのはどうか と思いましたが。 |
27556 | Re:スターシップのブリッジ | erippe E-mail | 02/11/30-04:19 |
記事番号27555へのコメント 8472さんは No.27555「Re:スターシップのブリッジ」で書きました。 まあ、この時代の金属技術がかなり向上していると考えるべきでしょうq(^-^q) エンプラDが宇宙から落っこちても(スラスター使ってましたけど) 原形とどめてるくらいですから(ノ^∇^)ノ カーデシア司令部のドアも爆弾で傷一つ付かない金属なんですから(笑) |
27569 | Re:スターシップのブリッジ | ボーゲ | 02/11/30-21:00 |
記事番号27555へのコメント >さすがにファーストコンタクトでのボーグキューブの兵器の破壊力が、迫撃砲程度なのはどうか >と思いましたが。 私も、おもいっきり思いました。TVエピソードではボーグに攻撃された後はどでかいクレーターが出 来てましたもんね。 あれじゃ、ボーグさん達が直接降りてった方がよっぽど破壊力でかそうな。 |
27572 | Re:スターシップのブリッジ | デイストロム | 02/11/30-22:38 |
記事番号27569へのコメント >さすがにファーストコンタクトでのボーグキューブの兵器の破壊力が、迫撃砲程度なのはどうか >と思いましたが。 確かに、ただあれは戦闘用のキューブではなく脱出用のスフィア(球)だったので 防御用の武器しかなかったのかも。 |
27573 | 光子魚雷について | ERH | 02/11/30-22:50 |
記事番号27555へのコメント 8472さんは No.27555「Re:スターシップのブリッジ」で書きました。 >ちょっと話がズレちゃいますが、確かに光子魚雷の威力って弱すぎますよね。 >話によって威力がマチマチだし。 光子魚雷つながりで思い出したんですけど、ヴォイジャーがデルタ宇宙域に飛ばされたとき、そ の時点での光子魚雷の在庫数しか使えないっていう設定があったように思うのですが、僕の勘違 いでしょうか。その後もヴォイジャーがじゃかじゃか光子魚雷を使っているのを見ていて、光子 魚雷もレプリケートしているのかなあと考えています。 |
27592 | Re:光子魚雷について | とろい | 02/12/1-16:57 |
記事番号27573へのコメント デルタフライヤーを一週間程度で作っちゃうくらいだから!(笑) フライヤーにはボーグの光子ミサイルなんてのも搭載され ていたし、エネルギー源さえ補給できれば魚雷なんて何発でも 作れるんでしょうね。でも同じ魚雷でもトリコバルト弾は管理者 のステーションを破壊した時しか使いませんでしたよね。 なんでだろう? |
27617 | Re:光子魚雷について | レインボー | 02/12/2-13:42 |
記事番号27573へのコメント ERHさんは No.27573「光子魚雷について」で書きました。 >光子魚雷つながりで思い出したんですけど、ヴォイジャーがデルタ宇宙域に飛ばされたとき、そ >の時点での光子魚雷の在庫数しか使えないっていう設定があったように思うのですが、僕の勘違 >いでしょうか。その後もヴォイジャーがじゃかじゃか光子魚雷を使っているのを見ていて、光子 >魚雷もレプリケートしているのかなあと考えています。 光子魚雷は重水素と反重水素の対消滅反応を利用したものですから、原料は船の動力源に あるので、製作は可能でしょうね。本体(容器)はレプリケートできるだろうし。 |
27582 | Re:スターシップのブリッジ | やぶ医者 | 02/12/1-03:08 |
記事番号27555へのコメント 8472さんは No.27555「Re:スターシップのブリッジ」で書きました。 >ちょっと話がズレちゃいますが、確かに光子魚雷の威力って弱すぎますよね。 >話によって威力がマチマチだし。 >まぁ、未来の兵器をわかり易く表現してるんだろうとは思うんですが。 光子魚雷の威力を忠実に表現したならドラマの設定が成り立たない からでしょう(笑) 光子魚雷は物質/反物質の反応を超高速のハードウェアで制御 すると説明されていますが、その威力は現在の最新の核兵器と比較 しても数十倍から数百倍程度にはなることでしょう。 そんな超大爆発を魚雷発射の度に描いていたら戦闘シーンが描きに くいからでしょう。ハードSFならともかくSTは一般大衆向けの番組なの で普通にドンパチやる戦闘シーンのほうが違和感が無くていいと判断 しているのではないかな。でも物足りなく感じるのは確かです。 |
27658 | Re:スターシップのブリッジ | ボーグイエロー E-mail | 02/12/2-22:28 |
記事番号27503へのコメント どなたのご意見も説得力ありますねえ そこでついでにもう一点 有視界による航行の必要性もあって表面に出ているのではないでしょうか |
27676 | Re:スターシップのブリッジ | レインボー | 02/12/3-14:08 |
記事番号27658へのコメント ボーグイエローさんは No.27658「Re:スターシップのブリッジ」で書きました。 >有視界による航行の必要性もあって表面に出ているのではないでしょうか でも、艦のブリッジに窓はないですよ。シャトル系以外は。 |