◇-ロミュラン軍について-大使(2/23-16:12)No.30586 ┣Re:ロミュラン軍について-memorybeta(2/23-20:51)No.30595 ┃┗レッドオクトーバー-ポトス(2/23-21:18)No.30600 ┃ ┗Re:レッドオクトーバー-memorybeta(2/24-07:32)No.30620 ┗Re:ロミュラン軍について-ガラック首相(2/23-23:44)No.30609 ┗Re:ロミュラン軍について-memorybeta(2/24-07:36)No.30622
30586 | ロミュラン軍について | 大使 | 03/2/23-16:12 |
ロミュランはややシビリアン・コントロールが行き過ぎと思う。 何故、前線に議員を送るんだ? 議員にはもっとやるべきことがあるはずです。 それに、明らかにそれが弊害になっているところがあります。 カーデシア侵攻作戦の際、ロミュランの議員はこれに反対しました。結局は賛成し たとはいえ、彼にはあまり軍事的才能がないことを示唆しています。 これに限らず、ロミュランの議員に戦争が得意そうな者を見たことがありません。 これは制服組の力を抑えるための働きだとは思うのですけど、行き過ぎです。 クリンゴンみたいに制服組がのさばるのも困り者ですけど。 |
30595 | Re:ロミュラン軍について | memorybeta E-mail | 03/2/23-20:51 |
記事番号30586へのコメント 大使さんは No.30586「ロミュラン軍について」で書きました。 >ロミュランはややシビリアン・コントロールが行き過ぎと思う。 >何故、前線に議員を送るんだ? 議員にはもっとやるべきことがあるはずです。 >それに、明らかにそれが弊害になっているところがあります。 >カーデシア侵攻作戦の際、ロミュランの議員はこれに反対しました。結局は賛成し >たとはいえ、彼にはあまり軍事的才能がないことを示唆しています。 >これに限らず、ロミュランの議員に戦争が得意そうな者を見たことがありません。 >これは制服組の力を抑えるための働きだとは思うのですけど、行き過ぎです。 つまりは軍が恐いからでしょう。いつ刃向かうか心配なのでタルシャヤーのような 秘密の監視システムが必要なんですな。ということは作戦は政治の都合で変えられる ことが多いと思います。そうか…だから連邦ごときに負けるんだ! |
30600 | レッドオクトーバー | ポトス | 03/2/23-21:18 |
記事番号30595へのコメント ショーン・コネリーが、旧ソ連の潜水艦艦長に扮した映画「レッドオクトーバー」では、「政治 士官」なるものが同乗していましたね。 作戦指令書の入った金庫を開けるのも、艦長と政治士官がそれぞれ持つカギを使わないと開けら れないぐらい、権力があったと思います。 旧ソ連のしきたりをモデルにしたのでしょうか。 |
30620 | Re:レッドオクトーバー | memorybeta E-mail | 03/2/24-07:32 |
記事番号30600へのコメント ポトスさんは No.30600「レッドオクトーバー」で書きました。 >ショーン・コネリーが、旧ソ連の潜水艦艦長に扮した映画「レッドオクトーバー」では、「政治 >士官」なるものが同乗していましたね。 >作戦指令書の入った金庫を開けるのも、艦長と政治士官がそれぞれ持つカギを使わないと開けら >れないぐらい、権力があったと思います。 > >旧ソ連のしきたりをモデルにしたのでしょうか。 政治将校は元々仏で考えられました。仏革命で並み居る将軍達がギロチンにかけられたため、 当時諸外国からの侵略に立ち向かう前線司令官が素人ばっかりになったので、中央政府の役人 が共同責任者として作戦計画の承認をしたわけです。 役人が石頭なのはいまでも変りませんから、やっぱ現場からみたらいない方がいいわけですな… |
30609 | Re:ロミュラン軍について | ガラック首相 E-mail | 03/2/23-23:44 |
記事番号30586へのコメント 確かにロミュランは、議員の力が強そうですね。ということはロミュランの問題点は、軍 部の独裁ではなく、民意を無視した政治家なのでしょうか?旧ソ連のように一党独裁政治 なのでしょうか?また逆に連邦って、これだけの戦争で、大統領も外務大臣も国防大臣も 一切出てきませんが、平和的な宇宙艦隊とはいえ、シビリアンコントロールの観点から見 ると問題ありだと思います。もう少し連邦の様々な思想を持った政党だとか、連邦内部の 政治などが見てみたいです。 |
30622 | Re:ロミュラン軍について | memorybeta E-mail | 03/2/24-07:36 |
記事番号30609へのコメント ガラック首相さんは No.30609「Re:ロミュラン軍について」で書きました。 >確かにロミュランは、議員の力が強そうですね。ということはロミュランの問題点は、軍 >部の独裁ではなく、民意を無視した政治家なのでしょうか?旧ソ連のように一党独裁政治 >なのでしょうか?また逆に連邦って、これだけの戦争で、大統領も外務大臣も国防大臣も >一切出てきませんが、平和的な宇宙艦隊とはいえ、シビリアンコントロールの観点から見 >ると問題ありだと思います。もう少し連邦の様々な思想を持った政党だとか、連邦内部の >政治などが見てみたいです。 艦長の上がいきなり提督と言うのは、ある意味真の人民軍といえるかも‥ (昔の中国人民解放軍は兵と指揮官しかいない時がありました。で、ベトナム侵攻時に大失敗) |