◇-interceptの訳し方(?)-tomtom(3/5-09:57)No.30997 ┣Re:interceptの訳し方(?)-ラフォージュ(3/5-11:00)No.30998 ┗Re:interceptの訳し方(ネタバレ含む)-アリエス(3/5-18:18)No.31005 ┗Re:interceptの訳し方(ネタバレ含む)-tomtom(3/6-01:10)No.31022 ┗Re:interceptの訳し方(ネタバレ含む)-アリエス(3/6-02:26)No.31025 ┗Re:interceptの訳し方(ネタバレ含む)-tomtom(3/6-14:51)No.31049
30997 | interceptの訳し方(?) | tomtom | 03/3/5-09:57 |
昨日の北朝鮮機の件ですが、各紙(サイト)の見出しは以下のようになっていま す。 (朝日)北朝鮮ミグが米偵察機に異常接近、飛行妨害 日本海上空 (読売)日本海上空、北朝鮮機が米偵察機を追尾 (毎日)北朝鮮機、米機に異常接近--日本海上空で、20分間追尾 (産経)北戦闘機が米偵察機に接近 (CNN)N. Korea plane intercept 'reckless' (CBS)N. Korean MiGs Intercepted U.S. Plane (NYT)North Korea MIG's Intercept U.S. Spy Jet ということは、「インターセプトコース!」とは、「(先方の任務を妨害するよう に)異常接近せよ!」ってことですかね? |
30998 | Re:interceptの訳し方(?) | ラフォージュ | 03/3/5-11:00 |
記事番号30997へのコメント >ということは、「インターセプトコース!」とは、「(先方の任務を妨害するよう >に)異常接近せよ!」ってことですかね? まだまだ私も英語修行中の身ですが、interceptは造りから見ると、もともと 「他者のコースに対して入り込む形でコース」を取るといった意味になると思います。 妨害を目的にした場合が多いのでインターセプト=妨害の為の異常接近と訳される 場合が多いのですが、本来は「そういうコースを取る」という事ですので 訳す場合には単に「インターセプトコース」そのままか、状況により「合流の為に 接近せよ」「妨害の為に敵のコースに回りこめ」とか変えた方が分かりやすい と思いますよ。 では |
31005 | Re:interceptの訳し方(ネタバレ含む) | アリエス | 03/3/5-18:18 |
記事番号30997へのコメント tomtomさんは No.30997「interceptの訳し方(?)」で書きました。 >昨日の北朝鮮機の件ですが、各紙(サイト)の見出しは以下のようになっていま >す。 >(朝日)北朝鮮ミグが米偵察機に異常接近、飛行妨害 日本海上空 >(読売)日本海上空、北朝鮮機が米偵察機を追尾 >(毎日)北朝鮮機、米機に異常接近--日本海上空で、20分間追尾 >(産経)北戦闘機が米偵察機に接近 >(CNN)N. Korea plane intercept 'reckless' >(CBS)N. Korean MiGs Intercepted U.S. Plane >(NYT)North Korea MIG's Intercept U.S. Spy Jet この「intercept」については、過去ログNo.30506に話題にのりました。 この時のやりとりも、ご参考されるといいですよ。 因みにこの時の私のカキコは以下の通りです。 <こうじさん、エンさん、モンちゃさんが説明されているとおり、 「intercept」とは、「迎撃」、「要撃」と言う意味(軍事用語としては)です。 因みに、これとよく「パーシュート」という言葉も良く聴かれます。 これは「pursuit」という単語で、軍事用語では「追撃」、「追跡」という意味で使 われます。 ST8(ファースト・コンタクト)で、ボーグ・スフィアが逃げていく時に、ピカー ド艦長がホーク少尉に向かって、"Mr.Hawk, pursuit course. Engage.(ホーク少 尉、追撃コース。発進。)"と言っています。 STの中では、比較的よく使われる表現ですね。> 「異常接近」とは、表現を知らないDQNな新聞記者が書いた無知な表現でしょう。 かつて親交のあった日本語が分かる欧米の友人達は、日本で中道な新聞は「産経」だ けだそうです。「読売」もやや左、「毎日」、「朝日」という順で左化していきます。 拙い訳で申し訳ございませんが、厳密に言えば、「北朝鮮機(Mig)、米機を要撃 に出る。」となるでしょう。 新聞及びTVニュースのリードは、結構略していっておりますので、結構断定的に聞 こえますよね。 でも、英語は難しいですよね・・・。 |
31022 | Re:interceptの訳し方(ネタバレ含む) | tomtom | 03/3/6-01:10 |
記事番号31005へのコメント >この「intercept」については、過去ログNo.30506に話題にのりました。 >この時のやりとりも、ご参考されるといいですよ。 このとき、今一、しっくり来なかったので、 このログに対するレス的な感じでポストしました。 >「intercept」とは、「迎撃」、「要撃」と言う意味(軍事用語としては)です。 国語辞典によると、 【迎撃】攻めて来る敵をむかえうつこと。 【要撃】待ち伏せして攻撃すること。 とあります。つまり、先方と先方の目的地の間に分け入る、という、感じでしょうか。 これは、私の語感(サッカーのインターセプトや数学の切片など)にぴったりです。 >STの中では、比較的よく使われる表現ですね。> 一方、STの中で、良く出てくる『インターセプト「コース」』ですが、 これは、間に入ることを意図しているのでしょうか? つまり、両者がそのまま、行けば、ぶつかってしまうようなコースを指しているのでしょうか? シリーズを見る限り、必ずしもそうはなっていないように思うのですが。 というか、それが、私がしっくりこない理由です。 みなさんはどんな感じですか? |
31025 | Re:interceptの訳し方(ネタバレ含む) | アリエス | 03/3/6-02:26 |
記事番号31022へのコメント tomtomさんは No.31022「Re:interceptの訳し方(ネタバレ含む)」で書きました。 >このとき、今一、しっくり来なかったので、 >このログに対するレス的な感じでポストしました。 なるほど・・・そうでしたか・・・ >つまり、先方と先方の目的地の間に分け入る、という、感じでしょうか。 >これは、私の語感(サッカーのインターセプトや数学の切片など)にぴったりです。 それでもいいと思います。 >一方、STの中で、良く出てくる『インターセプト「コース」』ですが、 >これは、間に入ることを意図しているのでしょうか? >つまり、両者がそのまま、行けば、ぶつかってしまうようなコースを指しているのでしょうか? これは両方のこと、行っていると思います。 ただ、通常は例えば、「ボーグ艦がインターセプトコースで向かってきます。」という表現は、こ れは後者の意味が強いですね。 インターセプトには、中断するという意味合いもあるので・・・、間に入って妨害するという意味 もあります。 色々な使われ方をしますので・・・ |
31049 | Re:interceptの訳し方(ネタバレ含む) | tomtom | 03/3/6-14:51 |
記事番号31025へのコメント >これは両方のこと、行っていると思います。 >ただ、通常は例えば、「ボーグ艦がインターセプトコースで向かってきます。」という表現は、こ >れは後者の意味が強いですね。 >インターセプトには、中断するという意味合いもあるので・・・、間に入って妨害するという意味 >もあります。 >色々な使われ方をしますので・・・ だいぶ、ニュアンスが掴めてきました。 ありがとうございました。 |