◇-出力について(疑問)-KSTのJ1のKさん(5/27-22:35)No.34128 ┣Re:出力について(疑問)-少将(5/28-02:13)No.34133 ┃┗Re:出力について(疑問)-レインボー(5/28-13:10)No.34142 ┣便乗質問(脇道)-ERH(5/28-06:09)No.34136 ┃┗プロのご意見?-グッディトゥダイ(5/28-20:19)No.34149 ┃ ┗Re:プロのご意見?-ERH(5/28-22:57)No.34152 ┃ ┗もっと怖い話-グッディトゥダイ(5/29-10:04)No.34159 ┃ ┗Re:もっと怖い話-ヨコヤマ(5/29-11:37)No.34161 ┃ ┣Re:もっと怖い話-ERH(5/29-12:23)No.34162 ┃ ┃┗科学ラボってあったよね?-グッディトゥダイ(5/29-14:24)No.34163 ┃ ┗Re:もっと怖い話-バーディス(5/31-00:56)No.34202 ┗同じく便乗質問(ネメシスネタバレあり)-ナセル(5/28-16:33)No.34146 ┣Re:同じく便乗質問(ネメシスネタバレあり)-KSTのJ1のKさん(5/29-22:10)No.34167 ┃┗Re:同じく便乗質問(ネメシスネタバレあり)-ナセル(5/31-05:30)No.34204 ┃ ┗Re:同じく便乗質問(ネメシスネタバレあり)-ERH(5/31-07:29)No.34208 ┃ ┣構成可能?-ライサ(5/31-11:35)No.34211 ┃ ┗Re:同じく便乗質問(ネメシスネタバレあり)-HAL(5/31-23:47)No.34225 ┗ありがとうございます-ナセル(6/5-17:10)No.34377
34128 | 出力について(疑問) | KSTのJ1のKさん E-mail | 03/5/27-22:35 |
どのシリーズも決まって同じなのですが、攻撃を受けるとメイン出力が必ず といっていいほど低下しますが、この場合なぜ低下するのでしょうか?また、 かなり早く復旧するようなのはなぜでしょうか?誰か知っている日といます か? |
34133 | Re:出力について(疑問) | 少将 | 03/5/28-02:13 |
記事番号34128へのコメント KSTのJ1のKさんさんは No.34128「出力について(疑問)」で書きました。 >どのシリーズも決まって同じなのですが、攻撃を受けるとメイン出力が必ず >といっていいほど低下しますが、この場合なぜ低下するのでしょうか?また、 >かなり早く復旧するようなのはなぜでしょうか?誰か知っている日といます >か? ワタクシもあまり詳しくはないのですが、やはりシールドにもパワーはかかってい て、攻撃を受け、ある程度シールド出力が落ちたときはその部分のシールド補強に エネルギーをまわすからではないでしょうか?また、そういった一時的エネルギー 補強ならば、そのときだけエンジン回転(?)があがり、少々パワーを食った だけなら回復できるということでしょうか。しかし、あまり何度も攻撃を受け、 シールド補強も間に合わず、被害が拡大すると、もうメインパワーも落ちる一方 になってくる・・・?といったことでしょうか? 誰かより丁寧かつ詳しい説明できる方いますでしょうか? |
34142 | Re:出力について(疑問) | レインボー | 03/5/28-13:10 |
記事番号34133へのコメント こちらも少し参考になるかと思います。 http://www.m-nomura.com/st/shields.html |
34136 | 便乗質問(脇道) | ERH E-mail | 03/5/28-06:09 |
記事番号34128へのコメント すこし話がずれますが、TOS時代からエンタープライズ等の艦船が敵から攻撃 を受けた際、必ずといっていいほどブリッジのコンソールが派手に火花を飛ば しますよね。以前ここの掲示板でもすこし議論になったと記憶しているのです が、あれはどういうことなんでしょうか。油圧系なんかで制御している、とい うならなんとなくわかるような気がしますが。例えば、現在のハイテク軍艦や 戦闘機でも戦闘中派手にCICやコックピットで火花を飛ばしているのでしょう か。 |
34149 | プロのご意見? | グッディトゥダイ | 03/5/28-20:19 |
記事番号34136へのコメント 私は数年前まで制御盤などを作ってる会社に勤めていました。 で・・・同僚8人位で旅行に行った時に映画のゴジラを見ててやはりコンソールから 火花吹いていたんですが、・・・ 「んな制御盤ね~よな?」「不良品じゃね~か^^」 ってみんなで言ってました。 あまりクソまじめに考える必要はないんですが、 現代の配電技術ですら、パワーリレーの動力回路と制御回路は全くの別系統になって るのが、一般的です。 漏電などで動力回路に過負荷がかかったら、一般家庭同様ブレーカーが落ちるのが普 通な訳で・・・要するに、火花を吹くコンソールは通常ありえません。 ま、誰が見てもわかりやすい様に演出してる訳ですね。あしからず・・・ |
34152 | Re:プロのご意見? | ERH E-mail | 03/5/28-22:57 |
記事番号34149へのコメント プロのご意見ありがとうございました。そりゃそうですよね。ああいう仕様だとブリッ ジ勤務なんかめちゃめちゃ恐い任務になるような。 まあ21世紀の我々からでは「プラズマリレーコンジット」やら「EPSマニュフォルド」 やら「バイオ神経回路」とかがどういう働きをするのかわかりませんが。 |
34159 | もっと怖い話 | グッディトゥダイ | 03/5/29-10:04 |
記事番号34152へのコメント コンソールが火花を吹く事は通常ないんですが・・・ 制御盤が火を吹く事はあります。それどころか、燃えさかる火だるまになります。 照明系統の配電盤あたりが一番怖いんですが、昔先輩に言われました。 「この制御盤、動かしてる最中近寄っちゃダメだよ」 「なんでですか?」 「変なトコ触ったら、全身火だるまだから」 「・・・」 よく見ると、メインブレーカーに500A(アンペアの事ね) って書いてありました。 一般家庭のブレーカーが20A~50A位です、十倍以上のパウァですね、怖いですね~ でも冷静に考えると、ブリッジよりも怖いのは機関室なんですが、安全機構がしっかりしてるせ いなのかオーバーロードとかフィードバックとかがあっても、以外と機関室って大惨事になって ない様な気が・・・プロの意見としては機関室ってもっと危険な部署だと思うんですが、多分一 番死人が多いと思いますよ、イヤマジで |
34161 | Re:もっと怖い話 | ヨコヤマ E-mail | 03/5/29-11:37 |
記事番号34159へのコメント >でも冷静に考えると、ブリッジよりも怖いのは機関室なんですが、安全機構がしっかりしてるせ >いなのかオーバーロードとかフィードバックとかがあっても、以外と機関室って大惨事になって >ない様な気が・・・プロの意見としては機関室ってもっと危険な部署だと思うんですが、多分一 >番死人が多いと思いますよ、イヤマジで そうですよね。 特にTNG以降、「やめた方がええんちゃうか」と思うものに、「異星人の機械などを機関室へ持ち込ん で調査する」があります。 フォースフィールドとかで仕切ってあるのかもしれませんが、ワープコアの横で、よくわからない物を いじって、もし爆発したらどーするんだ!? ジョーディ、データ……と気になって仕方ありませんでし た。爆発しなくても、艦の中枢部を危険にさらすようなマネをしているワケですから、どーにかしてほし かったです。その後もVOYでも同じようなことやってまして、「宇宙艦隊の船には、安全な作業場はない のか?」とトホホな気分になってしまいました(まあ、新たにセットを作る予算とか時間の問題なんでしょ うけど)。 |
34162 | Re:もっと怖い話 | ERH E-mail | 03/5/29-12:23 |
記事番号34161へのコメント ヨコヤマさんは No.34161「Re:もっと怖い話」で書きました。 > 特にTNG以降、「やめた方がええんちゃうか」と思うものに、「異星人の機械などを機関室へ持ち込ん >で調査する」があります。 いやあ、全く同感です。いっつも何故に機関室なんや?と思ってました。クルーの子供用の学校があるくら いですから、実験室の一つや二つあってもよさそうなんですが。 ところで、スポックは副長兼主任科学士官ということで、科学士官用のインシグニアを付けてましたが、 TNGではあまり科学士官が出てこなかったように思います。まあデータがその役割を持ってるってことなん でしょうが少し寂しいような気がしてます。 |
34163 | 科学ラボってあったよね? | グッディトゥダイ | 03/5/29-14:24 |
記事番号34162へのコメント >いやあ、全く同感です。いっつも何故に機関室なんや?と思ってました。クルーの子供用の学校があるくら >いですから、実験室の一つや二つあってもよさそうなんですが。 そういえばそうですね。 VOYで「ワン」がでてくる話では、科学ラボみたいなのが出てきましたが 普通は正体不明のものは科学ラボに持っていくのでは?と思います。 機関室は・・・いくら何でも危険すぎ^^ でかい船の中で、頻繁にパワー配分を変更しながらトラブル起こしたら いくら何でも機関室は何度も大火事になっているはずなんですが・・・ 24世紀のテクノロジーで何とかなるもんなのかな? |
34202 | Re:もっと怖い話 | バーディス E-mail | 03/5/31-00:56 |
記事番号34161へのコメント ヨコヤマさんは No.34161「Re:もっと怖い話」で書きました。 > そうですよね。 > 特にTNG以降、「やめた方がええんちゃうか」と思うものに、「異星人の機械などを機関室へ持ち込ん >で調査する」があります。 私もTNGを見始めた頃はそう思いました。確かにぶっちゃけた話、「予算とか 時間の問題」なんでしょうけど、そのような設定上の無理を説明するもっとも らしい理由を考えるのが結構好きだったりするので、私なりに考えてみました。 TNG以降は船内のいたるところでフォースフィールドを発生できるようなので、 危険物を扱う時に周囲にフォースフィールドを張るのは間違いないと思いま す。一方、機関室というのは船内でもっとも高エネルギーを扱う場所なので、 不足の自体に備えてもっとも強力なフォースフィールドが張れるはずです。 ということは、機関室はフォースフィールドを張ることで、船内でもっとも 安全な場所になるのではないでしょうか。逆にいえば、機関室のフォース フィールドで防ぎきれないほどの事故なら、船内のどこで起こっても船全体 が巻き込まれるほどの規模であるということです。 あと、追加するなら機関室には分析用の充実した装置が備わっているよう ですし、一般的に居住区(円盤部)から遠い位置にあるので万一事故が 起こった際、居住区まで被害が及ぼす可能性を少しでも減らせるという点 でも有利です。 てな感じの説明でどうでしょうか? |
34146 | 同じく便乗質問(ネメシスネタバレあり) | ナセル | 03/5/28-16:33 |
記事番号34128へのコメント シールド関連で便乗して質問させて下さい。ネメシス板の方に書いた のですが、レスがつかなかったので…。以下そちらの転載です。 ------------------------------------------------------------ 今作で武装をほとんど使い果たしたエンタープライズがシミターに 特攻をしかけるシーンがありますが、あのシーンではシールドはど ういう解釈で扱われているのでしょうか。光子魚雷やフェイザーを 多数打ち込んでも壊れなかったシミターの防御スクリーンがいとも 簡単に突破されてしまうことに疑問を感じたのです。エンタープラ イズ級の質量の大きい物体がシールドを張って突っ込んできた場合 の衝突エネルギーが相当に大きなものだからシールドが持ちこたえ られなかった、というような解釈になるのでしょうか?仮にそうだ としても光子・量子魚雷よりも大きな破壊力を生み出せるものなの かどうか…。あのくらいの特攻を防げないようなシールドでは超光 速でデブリや小型ブラックホールに衝突したら粉々なような気がし ないでもないのですが。 もしかしたら劇中に解説っぽい台詞があるのかもしれませんが、な にせ一回しか観ていないのでその辺りが分かりません。どなたか詳 しい方いらっしゃいましたらご教授をお願い致します。 ------------------------------------------------------------ |
34167 | Re:同じく便乗質問(ネメシスネタバレあり) | KSTのJ1のKさん E-mail | 03/5/29-22:10 |
記事番号34146へのコメント ナセルさんは No.34146「同じく便乗質問(ネメシスネタバレあり)」で書き ました。 >今作で武装をほとんど使い果たしたエンタープライズがシミターに >特攻をしかけるシーンがありますが、あのシーンではシールドはど >ういう解釈で扱われているのでしょうか。 まず今回は、量子魚雷は使用されませんでした。また、フェイザーは攻 撃に使用されたと言うよりも、位置をつかむために使用したため、今回 の攻撃には光子魚雷しか使用しなかったと考えていいと思います。そし て、光子魚雷はかなり命中しなかったと記憶しています。ですから、シ ールドの強度が強いと,断定できない(シールド自体は光子魚雷10発ぐら いでダウンする可能性もある)のでこの点は無視?できるものと考えてい ます。そして、体当たり(特攻?)する前に最後の光子魚雷の攻撃(この攻 撃はかなり命中していたと思います)でシールドが弱っていたと考えら れるので、あれでも十分に破壊?できたと考えられます。 最後にシールドについてですが、惑星連邦や、ロミュランなどのシー ルドではブラックホールに遭遇してしまったら、いくら小型のものとは いえ、粉々になってしまうと思います。また、航宙中に必要なシールド の強度は光子魚雷が、5発防げる程度のものでいいと思います。 以上私の意見でした。 |
34204 | Re:同じく便乗質問(ネメシスネタバレあり) | ナセル | 03/5/31-05:30 |
記事番号34167へのコメント >まず今回は、量子魚雷は使用されませんでした。また、フェイザーは攻 >撃に使用されたと言うよりも、位置をつかむために使用したため、今回 >の攻撃には光子魚雷しか使用しなかったと考えていいと思います。そし >て、光子魚雷はかなり命中しなかったと記憶しています。ですから、シ >ールドの強度が強いと,断定できない(シールド自体は光子魚雷10発ぐら >いでダウンする可能性もある)のでこの点は無視?できるものと考えてい >ます。そして、体当たり(特攻?)する前に最後の光子魚雷の攻撃(この攻 >撃はかなり命中していたと思います)でシールドが弱っていたと考えら >れるので、あれでも十分に破壊?できたと考えられます。 なるほど、弾切れのせいで攻撃手段としては特攻しか考えられなかった ものの、既にその前段階の攻撃によってシミターのシールド強度は十分 に低下していた…と解釈するわけですね。胸のつかえが少しとれた感じ です。ご意見ありがとうございました! しかしいい場面で弾切れ、というような場面が結構あったりしたような 気がするのですが、光子魚雷自体のレプリケートは不可能なのでしょう か(不可能みたいなことに触れたエピソードありましたっけ?)。もし レプリケート可能なら魚雷発射管にレプリケーターを組み込んでおけば エネルギーが許す限りは弾切れを心配せずに発射出来そうな気がするの ですが。それともエネルギー消費量が多すぎて戦闘中の魚雷のレプリケ ートはリスクが大きすぎるのかな…。 |
34208 | Re:同じく便乗質問(ネメシスネタバレあり) | ERH E-mail | 03/5/31-07:29 |
記事番号34204へのコメント ナセルさんは No.34204「Re:同じく便乗質問(ネメシスネタバレあり)」で書 きました。 >しかしいい場面で弾切れ、というような場面が結構あったりしたような >気がするのですが、光子魚雷自体のレプリケートは不可能なのでしょう >か(不可能みたいなことに触れたエピソードありましたっけ?)。もし >レプリケート可能なら魚雷発射管にレプリケーターを組み込んでおけば >エネルギーが許す限りは弾切れを心配せずに発射出来そうな気がするの >ですが。それともエネルギー消費量が多すぎて戦闘中の魚雷のレプリケ >ートはリスクが大きすぎるのかな…。 そのことについては、VOYの当初の設定ではヴォイジャーはデルタ宇宙域に飛 ばされた際の光子魚雷の在庫分しか使えないとあったように思ってたのです が、その後じゃじゃか光子魚雷を発射しいてすこし?だったので、以前こちら の掲示板に書き込みました。その時の話では結局光子魚雷はレプリケート可能 であろう、という結論に達しましたが、いずれにせよ戦闘中に泥縄式にはレプ リケートは無理なんでしょうね。 |
34211 | 構成可能? | ライサ | 03/5/31-11:35 |
記事番号34208へのコメント どこかで見ましたが 「光子魚雷・量子魚雷はレプリケート可能ではあるが 構成物質を構築するのに時間がかかる」とのことです^^; 確かVOYのどこかの場面でトゥボックが 「光子魚雷を構成するには2時間近くかかりますが?」 というような事をいってたような・・・? でもやはり戦闘中はシールドや武器にエネルギー回さなきゃいけないんで 使うことなんてできないんでしょうねw |
34225 | Re:同じく便乗質問(ネメシスネタバレあり) | HAL | 03/5/31-23:47 |
記事番号34208へのコメント あと、魚雷そのものはレプリケート出来ても、中身の物質/反物質までは (少なくとも直接レプリケートするのは)無理なのでしょう。 なので、魚雷本体をレプリケート⇒爆発用反物質を精製⇒魚雷に充填が エラく手間がかかる、ということでは? |
34377 | ありがとうございます | ナセル | 03/6/5-17:10 |
記事番号34146へのコメント 光子魚雷のレプリケートについてのご意見、ありがとうございました。 大まかにまとめると「魚雷のレプリケートは可能」ではあるが「膨大 なエネルギーを必要とするため、シールド等を維持しなければいけな い戦闘中のレプリケートは現実的ではない」また「レプリケートする のに時間がかかりすぎる」といったところでしょうか。 魚雷発射システムにレプリケーターを組み込めればこの上なく便利! とか思ったのですが、さすがに24世紀の技術でもそこまで甘い考え は許してくれないということなのですね(笑)。 |