◇-タキオンネット作戦-ケル・レイン(11/17-00:48)No.39434 ┣Re:タキオンネット作戦-量産型バグ(11/17-09:07)No.39436 ┗Re:タキオンネット作戦-norion(11/18-22:03)No.39448 ┗Re:タキオンネット作戦-ヨコヤマ(11/19-14:33)No.39459 ┗Re:タキオンネット作戦-ロイ(11/19-17:15)No.39462
39434 | タキオンネット作戦 | ケル・レイン | 03/11/17-00:48 |
初めて投稿しますケル・レインともうします。 「クリンゴン帝国の危機(後編)」でタキオンネット作戦の際、およそ20隻くら いの艦からなる艦隊が率いられたのですが、ウルフ359の戦いの痛手からあまり 月日が経っていないのに、艦だけでもよくクリンゴン・ロミュラン間の国境地帯に 集結できたなあと感心しています。 軍事的な事はあまり知らないのですが、現実問題としては一ヶ所にたくさん集結す るのに、各艦のクルーの確保や燃料補給などでかなり手間をとるとは思いますが。 |
39436 | Re:タキオンネット作戦 | 量産型バグ | 03/11/17-09:07 |
記事番号39434へのコメント >「クリンゴン帝国の危機(後編)」でタキオンネット作戦の際、およそ20隻くら >いの艦からなる艦隊が率いられたのですが、ウルフ359の戦いの痛手からあまり >月日が経っていないのに、艦だけでもよくクリンゴン・ロミュラン間の国境地帯に >集結できたなあと感心しています。 ウルフ359では,良くも悪くも「たった40隻」しか集められなかったため,被害は さほど大きくありません.痛手がないとは言いませんが,艦の数自体は十分 あるでしょう. そういえば,この時はクリンゴンで不穏な動きがあることが事前に分かっていたので, 前もって動かせる艦をクリンゴンに集結させておくことが可能だったでしょう. ウルフ359の場合はあまりに突然の自体だったために,集結させる時間がありません でした. >軍事的な事はあまり知らないのですが、現実問題としては一ヶ所にたくさん集結す >るのに、各艦のクルーの確保や燃料補給などでかなり手間をとるとは思いますが。 STの世界では,通常燃料は星間水素を取り込んで半永久的に使用できるらしいので, 燃料自体の問題はないはずです.(よほど例外的な状況を除く.)ただしその他の 物資の補給や整備に関しては流石に半永久的とはいかず,整備の間に合わない艦まで あったようですが.クルーに関しては正にその通りで,不足していたために,たしか データやライカーも臨時に艦長として任務に就いていましたよね? |
39448 | Re:タキオンネット作戦 | norion | 03/11/18-22:03 |
記事番号39434へのコメント >「クリンゴン帝国の危機(後編)」でタキオンネット作戦の際、およそ20隻くら >いの艦からなる艦隊が率いられたのですが、ウルフ359の戦いの痛手からあまり >月日が経っていないのに、艦だけでもよくクリンゴン・ロミュラン間の国境地帯に >集結できたなあと感心しています。 >軍事的な事はあまり知らないのですが、現実問題としては一ヶ所にたくさん集結す >るのに、各艦のクルーの確保や燃料補給などでかなり手間をとるとは思いますが。 うーん、それよりネットを張った領域の広さが問題だと思う。 現在のレーダーのように各々の船がタキオンを発射しながら360゜に回転してロミュ ラン艦を発見するというのなら理解できますが、実際には本当に網状にネットを張っ ていましたよね。場所が広大な宇宙空間であることを考えると、20隻程度では網目が ものすごく大きくなってしまいロミュラン艦は網目の中をすりぬけて通ってしまうと 思うのですが・・・・ それとも、20隻程度で封鎖ができるくらいしかクリンゴン・ロミュラン間の国境って 接していないのだろうか? |
39459 | Re:タキオンネット作戦 | ヨコヤマ | 03/11/19-14:33 |
記事番号39448へのコメント >うーん、それよりネットを張った領域の広さが問題だと思う。 >現在のレーダーのように各々の船がタキオンを発射しながら360゜に回転してロミュ >ラン艦を発見するというのなら理解できますが、実際には本当に網状にネットを張っ >ていましたよね。場所が広大な宇宙空間であることを考えると、20隻程度では網目が >ものすごく大きくなってしまいロミュラン艦は網目の中をすりぬけて通ってしまうと >思うのですが・・・・ 遮蔽したウォーバードはいわば、潜水艦のようなものなので、ソナーなどで探知するというイ メージだと思います。潜水艦を探知するためのSOSUSと呼ばれる水中マイク(ハイドロフォン・ アレー)が様々な海域に設置されています。要するに、これと同じようなもので、タキオン・ネ ットの近くを通ったときに生じる干渉を関知するシステムではないでしょうか?(ビームとは言 え、光年単位になれば、ものすごい拡散はあるわけで) で、その干渉は十数~数十光年単位で 検知できる、と。 モニター表示のような、文字通りの網を張っていたワケではないでしょう。 ついでながら。 艦体周囲にセンサーがついているので、360°スキャンのために艦自体が回転する必要はない と思いますが? >それとも、20隻程度で封鎖ができるくらいしかクリンゴン・ロミュラン間の国境って >接していないのだろうか? 両国はあまり接していませんね。資料によっては隙間があるくらいです。 また、いかに宇宙空間とは言え、航行可能域は制限があって、封鎖も可能なのでしょう(遮蔽 しているとは言え、みつかることなくこっそりと行き来する必要があるので、コースはおのずか ら限定されてくるでしょうし)。 |
39462 | Re:タキオンネット作戦 | ロイ | 03/11/19-17:15 |
記事番号39459へのコメント > また、いかに宇宙空間とは言え、航行可能域は制限があって、封鎖も可能なのでしょう(遮蔽 >しているとは言え、みつかることなくこっそりと行き来する必要があるので、コースはおのずか >ら限定されてくるでしょうし)。 いかに「無限に広がる大宇宙」とはいえ、それなりに変化はある筈で また、そうでなければ作戦だの戦術だのの選択肢がかなり狭まります。 パッセン断層やイゼルローン回廊とかがあるからこそ面白いお話になります。 本当にそうか?なんてのはこの場合は無意味だと思うし まだ判明してないからこそ、想像の余地があるわけで。 |