◇-TMPを見て。。-だい(12/30-15:24)No.40229 ┣Re:TMPを見て。。-ナッシュ(12/30-20:31)No.40232 ┗Re:TMPを見て。。-土方大佐(12/31-11:45)No.40240 ┗Re:TMPを見て。。-プロメテウス号副長(12/31-13:07)No.40241 ┗Re:TMPを見て。。-土方大佐(12/31-13:10)No.40242 ┗Re:TMPを見て。。-プロメテウス号副長(12/31-15:40)No.40245 ┗Re:TMPを見て。。-土方大佐(12/31-15:44)No.40246
40229 | TMPを見て。。 | だい | 03/12/30-15:24 |
スパチャンのTMPを見逃してシャクだったので、昨日レンタルして久し振りに 見ました。 そこで思ったんですが、もし映画の11が出たら。。。。 α宇宙域にボーグの危機が!! ドミニオン戦争でボロボロのα宇宙域には、まともに戦える船は残ってない。 我侭放題だった昔を思い出した元女艦長の提督が、ボーグには自分が一番詳 しい、等と仕方ないようなフリをして博物館行きだった懐かしの船と、チリ ジリになっていた元クルーを集めて、無理矢理艦長に復帰。。。 って話だったら。 等と想像してしまいました(笑) 船はキラからディファイアントを取り上げれば尚良しかな。。 |
40232 | Re:TMPを見て。。 | ナッシュ | 03/12/30-20:31 |
記事番号40229へのコメント 私的には映画版VOYなら「カーンの逆襲」もありかと・・・ チャコティとセスカの「息子」の伏線がありますから、成長した彼が「母の敵討ち」 であるヴォイジャーを求めてα宇宙域に・・・ 技術的にケイゾンのテクノロジーではα宇宙域まで来ることは困難そうなので、途中で ボーグに同化されドローンになり、イオン嵐かなんかでリンクが切れて自我を取り戻 し、ボーグテクノロジーを使って復讐を果たそうとして、ボーグシップを掌握してや ってくると(笑) |
40240 | Re:TMPを見て。。 | 土方大佐 | 03/12/31-11:45 |
記事番号40229へのコメント だいさんは No.40229「TMPを見て。。」で書きました。 >我侭放題だった昔を思い出した元女艦長の提督が、ボーグには自分が一番詳 >しい、等と仕方ないようなフリをして博物館行きだった懐かしの船と、チリ >ジリになっていた元クルーを集めて、無理矢理艦長に復帰。。。 連邦には、もう一人二人、ボーグの専門家がいますなあ・・・。 一人は女性士官(彼女も昇進したのだろうか・・・) もう一人は定年間近の万年大佐。エンタープライズを手放したくないんだろう・・。 だから、この3人で司令官・艦長・副長って事にして良いのでは?ヴォイジャーも、 艦名を新型艦に受け継いで、プロメテウス級ヴォイジャーとか・・・。ソヴェリン級 ヴォイジャーAとエンタープライズEの共同作戦ってのもかっこいいかも(w) |
40241 | Re:TMPを見て。。 | プロメテウス号副長 [携帯投稿] | 03/12/31-13:07 |
記事番号40240へのコメント ヴォイジャーとエンタープライズの共演、素敵ですねぇ。そうすればお互いのクルーも対面するんですね。セブンと打ち解けないピカード。セブンと対立するシェルビー。クリンゴン同士のトレスとウォーフ。など人間描写も気になります。さらにボーグ侵攻を最初に察知するのがDS9とかにすれば、TNG+VGR+DS9の夢の共演に。 |
40242 | Re:TMPを見て。。 | 土方大佐 | 03/12/31-13:10 |
記事番号40241へのコメント プロメテウス号副長さんは No.40241「Re:TMPを見て。。」で書きました。 >TNG+VGR+DS9の夢の共演に。 TMP並の予算を建てれれば、あるいは・・・。 ファンとしては、その後の彼らもみれますし、言うこと無いんですけどねえ・・・(^_^; |
40245 | Re:TMPを見て。。 | プロメテウス号副長 [携帯投稿] | 03/12/31-15:40 |
記事番号40242へのコメント 確かにすごくお金がかかりそうですね。登場キャラを制限すれば?TNGはピカード、ウォーフ、ジョーディ、シェルビー。VGRはジェインウェイ、セブン、DS9はキラとか。あんまり変わらないかな?かえって中途半端?ボーグ・クイーンは必要だな… |
40246 | Re:TMPを見て。。 | 土方大佐 | 03/12/31-15:44 |
記事番号40245へのコメント 欲を言えば、スポック、スコッティ、ネメシスのロミュラン女性士官なども登場させたいところではありますが。 その前に、パラマウントから11以降の製作発表をして欲しいですなあ・・・。 |