◇-コンピューター-吉良(7/10-11:08)No.45993 ┣Re:コンピューター-クルーガ(7/10-12:12)No.45994 ┗Re:コンピューター-memorybeta(7/11-09:22)No.46014 ┗Re:コンピューター-i0(7/11-13:31)No.46016 ┣Re:コンピューター-UF(7/11-17:00)No.46018 ┃┗Re:コンピューター-ヨコヤマ(7/11-20:09)No.46020 ┃ ┗Re:コンピューター-i0(7/11-22:20)No.46024 ┃ ┣Re:コンピューター-にゃるる(7/12-00:29)No.46029 ┃ ┣Re:コンピューター-マトン(7/12-10:34)No.46033 ┃ ┗Re:コンピューター-エン(NAR-75115)(7/12-11:44)No.46034 ┗Re:コンピューター-にゃるる(7/13-23:42)No.46058
45993 | コンピューター | 吉良 [携帯投稿] | 04/7/10-11:08 |
エンタープライズDなどの連邦艦についているコンピューターについてですが、クルーが「コンピューター・・・?」と一度に大勢聞いたりしたら同時に答えられるんでしょうか?というかコンピューターはどういうシステムなんですか?どこかにマザーコンピューターがあるんでしょうか? ・・・あとやはりコンピューターの期限はTOSのM5でしょうか? |
45994 | Re:コンピューター | クルーガ | 04/7/10-12:12 |
記事番号45993へのコメント とりあえず、ここ↓のページが参考になるかと(携帯では見れないかも)。 http://www.m-nomura.com/st/computer.html |
46014 | Re:コンピューター | memorybeta E-mail | 04/7/11-09:22 |
記事番号45993へのコメント 吉良さんは No.45993「コンピューター」で書きました。 吉良さんは No.45993「コンピューター」で書きました。 >エンタープライズDなどの連邦艦についているコンピューターについてですが、クルーが「コンピューター・・・?」と一度に大勢聞いたりしたら同時に答えられるんでしょうか? 今の技術でも大丈夫。声紋による識別。ピンバッチの発信電波にIDを組み込む。(セルラーホンは小さな中継局同士で、IDを切り替えながら通話してます。さらに2~3日前の日経の 商品欄で一つのリモコンで、複数のロボットを動かせるサッカーゲームが紹介されてました。)さらにコンピューター側でも、分散と時間差を使った処理で、人間に気づかれずにできます。 >どこかにマザーコンピューターがあるんでしょうか? それはないと思う。もうメインフレームの時代は過去のもの、これからはグリッドコンピューターと言われていますから。 >あとやはりコンピューターの期限はTOSのM5でしょうか? そう思いたいのは山々ですが、果たしてそう単純だろうか?よく人型ロボットは、人間は神に創られていると信じているキリスト教徒には受け入れがたいので、あまり発達しないんじゃ なかろうかと言われてます。あのM5くらいだと、実質人間がいらなくなる訳ですから、あのまま発達したら、今頃コンピューターに支配された暗黒社会(昔のSFによくありがちの)に なっているはずだし。連邦では優生学的操作も嫌われているんで、コンピューターの発達過程でも大きな断層があったかもしれません。 ただM5をクリンゴン船か、ドミニオン船に組み込んだら、無敵かも。 |
46016 | Re:コンピューター | i0 | 04/7/11-13:31 |
記事番号46014へのコメント >>どこかにマザーコンピューターがあるんでしょうか? > それはないと思う。もうメインフレームの時代は過去のもの、これからはグリッドコンピューターと言われていますから。 確かメインコンピュータは数台のクラスターシステムで亜空間発生装置を利用することで見かけ上超光速演算をしていたような…。 はてどこに書いてあったんだっけ(ソース失念) |
46018 | Re:コンピューター | UF | 04/7/11-17:00 |
記事番号46016へのコメント 「スタートレック科学技術解説」です。 |
46020 | Re:コンピューター | ヨコヤマ | 04/7/11-20:09 |
記事番号46018へのコメント >「スタートレック科学技術解説」です。 ギャラクシー級のメインコンピュータ・コアは、円盤部に2基、機関部にもうち ょっと大きいのが1基あります(真ん中にドンとあるワケではなく、少し右?にズレ た位置に設置され、その反対側には増設用スペースがあります。この増設用スペー スはバラストが置かれ、バランスを取っています)。 |
46024 | Re:コンピューター | i0 | 04/7/11-22:20 |
記事番号46020へのコメント >この増設用スペースはバラストが置かれ、バランスを取っています)。 と言うことは亜空間に沈んでいるにもかかわらずバラストが必要なほどの重量 が有ると言うことなのか。 |
46029 | Re:コンピューター | にゃるる | 04/7/12-00:29 |
記事番号46024へのコメント >と言うことは亜空間に沈んでいるにもかかわらずバラストが必要なほどの重量 >が有ると言うことなのか。 普通のバラストではなく亜空間バラストとかだったりするかも。 |
46033 | Re:コンピューター | マトン | 04/7/12-10:34 |
記事番号46024へのコメント >>この増設用スペースはバラストが置かれ、バランスを取っています)。 >と言うことは亜空間に沈んでいるにもかかわらずバラストが必要なほどの重量 >が有ると言うことなのか。 インパルス推進に影響を与えない為とか。 |
46034 | Re:コンピューター | エン(NAR-75115) [携帯投稿] | 04/7/12-11:44 |
記事番号46024へのコメント この場合その物自体の重さよりも、全体のバランスを重要視しているのではないでしょうか。 重量がどちらかに偏ると、重みのある側に捻りが生じます。当然軽い方はひっぱられる形になるので、金属疲労だったり衝撃に弱くなったりします。…まぁ数年~数十年単位ですが。 左右比を一定に保つ事は、艦体自体の負担を当分に分ける為のものなのでしょうね。 |
46058 | Re:コンピューター | にゃるる | 04/7/13-23:42 |
記事番号46016へのコメント >確かメインコンピュータは数台のクラスターシステムで亜空間発生装置を利用することで見かけ上超光速演算をしていたような…。 データも亜空間超光速計算してるのかな? |