◇-ひげそり-かなぶん(10/3-14:41)No.47711 ┣Re:ひげそり-無限マイナス1(10/4-01:19)No.47721 ┃┗Re:ひげそり-ハージェスト(10/4-10:53)No.47723 ┃ ┗Re:ひげそり-かなぶん(10/4-22:02)No.47730 ┣Re:ひげそり-8472(10/5-02:04)No.47736 ┣Re:ひげそり-go a head(10/5-02:29)No.47737 ┃┣Re:ひげそり-西川由実(10/5-02:32)No.47738 ┃┃┗Re:ひげそり-きむのすけ(10/5-16:33)No.47752 ┃┣Re:ひげそり-フウ(10/5-06:41)No.47744 ┃┣Re:ひげそり-fan2(10/5-06:41)No.47745 ┃┣Re:ひげそり-YAMA(10/5-08:28)No.47746 ┃┣Re:ひげそり-ぼこぼこ(10/5-12:48)No.47749 ┃┃┣Re:ひげそり-fan2(10/5-18:45)No.47754 ┃┃┗Re:ひげそり-EMH MkⅡ(10/6-00:15)No.47761 ┃┃ ┗Re:ひげそり-マトン(10/6-13:25)No.47767 ┃┃ ┗Re:ひげそり-NCC1701D(10/6-15:13)No.47769 ┃┃ ┗Re:ひげそり-Kazon-Ogla(10/6-17:27)No.47774 ┃┃ ┗Re:ひげそり-ぼこぼこ(10/7-14:24)No.47795 ┃┃ ┗Re:ひげそり-fan2(10/7-18:53)No.47802 ┃┃ ┣Re:ひげそり-木原かぷら(10/7-21:35)No.47804 ┃┃ ┃┗Re:ひげそり-ぼこぼこ(10/8-19:52)No.47826 ┃┃ ┃ ┗Re:ひげそり-ddT(10/8-21:08)No.47830 ┃┃ ┗Re:ひげそり-U.S.S.SHINSHU(10/7-21:36)No.47806 ┃┃ ┗Re:ひげそり-fan2(10/8-19:22)No.47824 ┃┃ ┣Re:ひげそり-ぼこぼこ(10/8-19:45)No.47825 ┃┃ ┃┗Re:ひげそり-マトン(10/9-12:58)No.47839 ┃┃ ┗Re:ひげそり-U.S.S.SHINSHU(10/9-13:06)No.47840 ┃┗Re:ひげそり-ホワイト(10/5-15:10)No.47751 ┗Re:ひげそり-ほいほい(10/5-23:18)No.47758
47711 | ひげそり | かなぶん | 04/10/3-14:41 |
既出かもしれないですが、電気屋に充電のひげそりを見に行ったら、フェイ ザーが売っているのか? というような形に進化していた。 そういえば 昔、手動のひげそりでフェーザーという名前もあったような、、ヤマハのオ ートバイのフェーザーが流行った時にも未来っぽいデザインだったので フ ェーザー=未来=スタトレと連想してしまうのであった。 |
47721 | Re:ひげそり | 無限マイナス1 | 04/10/4-01:19 |
記事番号47711へのコメント かなぶんさんは No.47711「ひげそり」で書きました。 >昔、手動のひげそりでフェーザーという名前もあったような 剃刀は「フェイザー」(Phaser) ではなく「フェザー」でしょう。 http://www.feather.co.jp/ |
47723 | Re:ひげそり | ハージェスト | 04/10/4-10:53 |
記事番号47721へのコメント そのような勘違いならば!? 1970年代でロックバンドをやってたヒトならPhaserというアタッチメン ト(エフェクター)の方を思い出すのでは? エレクトリック・ギターやオルガンとアンプの間にこれをつなぎ、足で操 作するとジュア~ンと音が渦を巻く様にうねって変化する小さな機械を phaserと呼んでました。 音楽に詳しくなくても、70年代ロックを聴いてたヒトならこのジュア~ ンは必ず何処かで耳にしてるはず。 もちろん、スタトレとは関係ないです。どうも失礼致しました。 |
47730 | Re:ひげそり | かなぶん | 04/10/4-22:02 |
記事番号47723へのコメント おまけのほうで突っ込まれてしまいましたね、うろ覚えだったのでフェーザ ーではなくて、フェザーだったんですね 英語のつづりは違うとおもってい たのでフェイザーとは書いていなかったのですが、カタカナで近いとおもっ ただけなのでまぎわらしい書き込みをして、すみませんでした。 今日、シ ェーバーを買ってきました。ハンドフェイザーに似ているやつはそそられた のですが、結局、似ていないのを買ってしまいました。 |
47736 | Re:ひげそり | 8472 | 04/10/5-02:04 |
記事番号47711へのコメント ヤマハのバイク、FZ250フェーザーはスペルもほぼ同じPHAZERで したね。 私も乗ってました。 「ジェネシスコンセプト」等、いかにもスタトレなキーワードに同志が開発 に関わってたのではと勘繰った事を思い出します。 TNGの本国スタートとほぼ同時期の懐かしい思い出です。 |
47737 | Re:ひげそり | go a head | 04/10/5-02:29 |
記事番号47711へのコメント ところで・・・ 数あるエピソードの中で「髭剃り」の場面ってありましたっけ? 未来の髭剃りってどんなのか気になる・・・ |
47738 | Re:ひげそり | 西川由実 | 04/10/5-02:32 |
記事番号47737へのコメント >数あるエピソードの中で「髭剃り」の場面ってありましたっけ? 「時空侵略戦争」の中で目が見えなくなったトゥヴォックが髭を剃っていて怪 我をしていたような気がしますが、はっきりとは覚えていません。どなたかよ ろしく〜 |
47752 | Re:ひげそり | きむのすけ | 04/10/5-16:33 |
記事番号47738へのコメント >「時空侵略戦争」の中で目が見えなくなったトゥヴォックが髭を剃っていて怪 >我をしていたような気がしますが、はっきりとは覚えていません。 そうですね。その時は船内がめちゃくちゃな状態だったためか、 カミソリで剃っていましたね。平常時は自動装置のようなものが あるのでしょうか。 TOSで、髭の成長を止めるクリーム?があるとも聞いたような・・・。 |
47744 | Re:ひげそり | フウ | 04/10/5-06:41 |
記事番号47737へのコメント >未来の髭剃りってどんなのか気になる・・・ ハンディ転送器(シェーバーサイズ)で、ひげを転送、エネルギーに戻し て、それをレプリケーターで、不自由になった頭髪に加える。それの応用 で、体脂肪を転送して、宇宙船のエネルギーに変えるとか。 すみません。科学とは程遠い発想でした。 |
47745 | Re:ひげそり | fan2 | 04/10/5-06:41 |
記事番号47737へのコメント go a headさんは No.47737「Re:ひげそり」で書きました。 >数あるエピソードの中で「髭剃り」の場面ってありましたっけ? 「叛乱」で、デアナがウィルの髭を剃っていましたよ。 |
47746 | Re:ひげそり | YAMA | 04/10/5-08:28 |
記事番号47737へのコメント >数あるエピソードの中で「髭剃り」の場面ってありましたっけ? >未来の髭剃りってどんなのか気になる・・・ TNGでデータがジョーディーにすごくよく剃れる超音波髭剃りを作ったのに、使っていないと聞いて、なぜかと尋ねたら「良く剃れすぎて気持ち悪い」と言っていましたね。 |
47749 | Re:ひげそり | ぼこぼこ | 04/10/5-12:48 |
記事番号47737へのコメント >数あるエピソードの中で「髭剃り」の場面ってありましたっけ? >未来の髭剃りってどんなのか気になる・・・ 髭に関してのインパクトが強かったのは、データです。青白い肌に黒々とした髭には笑いました。 髭剃りのシーンでは、人間のは気にならなかったのですが、バルカン人のトゥボックが剃っているシーンは何となくショックでした。 バルカン人ってMgベースの人種ですよね。 Feベースの人間と違うから、毎日髭を剃るなんて又は髭が生えるなんて・・・ ・・・ところで、スポックの髭面シーンってありましたっけ?! |
47754 | Re:ひげそり | fan2 | 04/10/5-18:45 |
記事番号47749へのコメント ぼこぼこさんは No.47749「Re:ひげそり」で書きました。 >・・・ところで、スポックの髭面シーンってありましたっけ?! 鏡像世界のスポックは髭を生やしていたと思います。 その他のヴァルカンでは、サイボックが髭面ですね。 |
47761 | Re:ひげそり | EMH MkⅡ [携帯投稿] | 04/10/6-00:15 |
記事番号47749へのコメント 科学には疎いので、間違っていたらごめんなさい。人間は炭素ベースなので、FeではなくCでは?ところで、TNGで古代種族が、遺伝子の種を撒いたと言うエピがありましたが、あの中にバルカンと同じ起源を持つロミュランの姿もありましたよね?となると、基本的な組成の違う生命体(あの古代種族が炭素ベースだと仮定して)に遺伝子が取り込まれるということはあるのでしょうか? |
47767 | Re:ひげそり | マトン | 04/10/6-13:25 |
記事番号47761へのコメント EMH MkⅡさんは No.47761「Re:ひげそり」で書きました。 >科学には疎いので、間違っていたらごめんなさい。人間は炭素ベースなので、FeではなくCでは? まったー!! 体組織はたんぱく質で炭素ですが、血は赤血球に鉄が使われているはず。 バルカンの旦那は銅の血が使われているので青いと言われているはず。 |
47769 | Re:ひげそり | NCC1701D | 04/10/6-15:13 |
記事番号47767へのコメント >体組織はたんぱく質で炭素ですが、血は赤血球に鉄が使われているはず。 >バルカンの旦那は銅の血が使われているので青いと言われているはず。 バルカン君はMgじゃなくて、Cuだよね。 バルカン人がマグネシウムベース?って悩んじゃった。 |
47774 | Re:ひげそり | Kazon-Ogla | 04/10/6-17:27 |
記事番号47769へのコメント >バルカン君はMgじゃなくて、Cuだよね。 >バルカン人がマグネシウムベース?って悩んじゃった。 マグネシウムは葉緑素だったと思います。 鉄がヘモグロビンで多くの動物、銅はヘモシアニンでタコやイカなどの血液中で 酸素を運んでいます(バルカンは血液に関してはタコ並み?) |
47795 | Re:ひげそり | ぼこぼこ | 04/10/7-14:24 |
記事番号47774へのコメント はい・・・皆様大変失礼いたしました~ まず・・・スタトレに出てくるヒューマノイドは炭素(C)生命体です。(ほとんどはそうなってます) これは科学理論的に正しく、炭素は生命体の複雑な混合物の骨格としてピッタリはまる原子です。 バルカン人のヘモグロビン内の酸素運搬分子はCu(銅)です。 違うSF作品と混同して間違えました。 グリンゴン人は紫なのでマンガン(Mn)らしいです。言及されたことはないそうですが・・・ スタトレって結構キッチリと科学考証されていますよね。なのにナゼ簡単に混血児が生まれるのかが自分には理解出来ないんです。 ヘモグロビンというのは赤血球中にあって酸素を運搬するためにヘム(鉄)を必要とする・・・んです。 で、この機能は鉄を酸素と結合させる為に発達したシステムなので、他の原子では動かないハズ・・・なんです。 つまり、銅やマンガンだと全然違うシステムになっているハズ・・・ですよね。 この「酸素の運搬」は生き物の成り立ちの上でかなり重要で、生物的な結合要素が無いってことになります。 つまり、混血児が生まれる可能性は皆無に等しいハズなんです。 以前「スポックの世界」を読んで、すご~く納得しました。 スポックを生み出すためにバルカンアカデミーで何年も研究するんです。読んでて感動しました。 でも、遺伝的な結合がキット無いベイジョー人とカーデシア人の混血児が結構簡単に生まれてたりして・・・ 自分の足りないお頭では???????って感じなんですよね~ 24世紀は薬か何か利用すれば、簡単に生物学的な要素を結合又は変更して受胎できるようになっているんですかねぇ~? |
47802 | Re:ひげそり | fan2 | 04/10/7-18:53 |
記事番号47795へのコメント Final Frontierの回想(?)シーンで、赤い血にまみれて 生まれてくるスポックの映像が、すごく不思議ですね。 |
47804 | Re:ひげそり | 木原かぷら | 04/10/7-21:35 |
記事番号47802へのコメント fan2さんは No.47802「Re:ひげそり」で書きました。 >Final Frontierの回想(?)シーンで、赤い血にまみれて >生まれてくるスポックの映像が、すごく不思議ですね。 母親は人間ですから…(笑) それにしても、銅でヒューマノイドが十分に活動できるのかが不思議ですが… カーデシア人の血って何色でしたっけ? 口の中は赤いけど… |
47826 | Re:ひげそり | ぼこぼこ | 04/10/8-19:52 |
記事番号47804へのコメント 木原かぷらさんは No.47804「Re:ひげそり」で書きました。 > それにしても、銅でヒューマノイドが十分に活動できるのかが不思議ですが… > カーデシア人の血って何色でしたっけ? 口の中は赤いけど… そういえば、カーデシア人が血を流しているシーンってありましたっけ? シスコに殴られたガラックが口から血を流していたような・・・ 赤かったような気がしますが・・・ |
47830 | Re:ひげそり | ddT [携帯投稿] | 04/10/8-21:08 |
記事番号47826へのコメント カーデシアって冷血動物なんですか?あとVOYでもありましたが彼等の祖先も恐竜のような生物なんでしょうか? |
47806 | Re:ひげそり | U.S.S.SHINSHU | 04/10/7-21:36 |
記事番号47802へのコメント fan2さんは No.47802「Re:ひげそり」で書きました。 >Final Frontierの回想(?)シーンで、赤い血にまみれて >生まれてくるスポックの映像が、すごく不思議ですね。 母親は地球人なので問題はないのでは? |
47824 | Re:ひげそり | fan2 | 04/10/8-19:22 |
記事番号47806へのコメント U.S.S.SHINSHUさんは No.47806「Re:ひげそり」で書きました。 >母親は地球人なので問題はないのでは? いえ、地球人の胎内で、血液の組成の非常に異なるヴァルカンの胎児が 育っていた、ということが非常に不思議に思えたのです。 へその緒でつながっていていたりして、問題ないのでしょうか? |
47825 | Re:ひげそり | ぼこぼこ | 04/10/8-19:45 |
記事番号47824へのコメント fan2さんは No.47824「Re:ひげそり」で書きました。 >いえ、地球人の胎内で、血液の組成の非常に異なるヴァルカンの胎児が >育っていた、ということが非常に不思議に思えたのです。 >へその緒でつながっていていたりして、問題ないのでしょうか? 地球人の体内で、FeとCuの異なる元素を併せ持つ胎児が育つ・・・ うぅ~ん・・・アマンダさんの体内ではどのようになっていたのか?! 胎児の廃棄物は全て母体が処理する訳ですから、きっとつわりがキツかった んではないでしょうかね~ 多分、薬か何かでCuの部分を処理させてたのではないかな? ほら、ベイジョー人の体内で人間の子供が育つことの出来る科学の時代です から~~~ |
47839 | Re:ひげそり | マトン | 04/10/9-12:58 |
記事番号47825へのコメント >ほら、ベイジョー人の体内で人間の子供が育つことの出来る科学の時代です >から~~~ あと、ロミュランとクリンゴンの子供とかいましたし、DS9ではベシアがクリンゴン とトリルの子供を作ることについて少し言及してましたね。 |
47840 | Re:ひげそり | U.S.S.SHINSHU | 04/10/9-13:06 |
記事番号47824へのコメント fan2さんは No.47824「Re:ひげそり」で書きました。 >いえ、地球人の胎内で、血液の組成の非常に異なるヴァルカンの胎児が >育っていた、ということが非常に不思議に思えたのです。 そちらのことでしたか。血の色のことだと思ったので勘違いだったみたいです。 |
47751 | Re:ひげそり | ホワイト | 04/10/5-15:10 |
記事番号47737へのコメント 当HPエピソードガイドより引用 ENT第16話「引き裂かれたクルー」より 小さな鏡を掛けるリード。 「お前何してるんだ。」 「士官たるもの身だしなみが大切。」 リードはシェーバーで、ひげを剃り出す。 |
47758 | Re:ひげそり | ほいほい | 04/10/5-23:18 |
記事番号47711へのコメント これなどいい線いってませんかね http://img.store.yahoo.co.jp/I/murauchi_1811_38811915 グリップや首の曲がり具合がブーメラン(タイプ?フェイザーの通称)に近 いかと |