◇-ポーラライツの1701Aの注意点-FESARIUS(6/6-18:49)No.51718 ┣Re:ポーラライツの1701Aの注意点-預言者(6/7-00:56)No.51724 ┃┗Re:ポーラライツの1701Aの注意点-FESARIUS(6/7-01:16)No.51725 ┗Re:ポーラライツの1701Aの注意点-通りすがりのもの(6/7-03:06)No.51726 ┣Re:ポーラライツの1701Aの注意点-FESARIUS(6/7-18:28)No.51736 ┗Re:ポーラライツの1701Aの注意点-エン改めタスク(NX-75701)(6/7-19:34)No.51739 ┗訂正(汗)-エン改めタスク(NX-75701)(6/7-19:43)No.51740 ┗Re:訂正(汗)-預言者(6/8-00:27)No.51746 ┗Re:訂正(汗)-エン改めタスク(NX-75701)(6/9-18:24)No.51776
51718 | ポーラライツの1701Aの注意点 | FESARIUS | 05/6/6-18:49 |
やっとポーラライツの改装型エンプラを買ってきました。 このキットはNCC-1701(無印)と"NCC-1701-A"とを選択して組むようになってい ますが 説明書を見て、"1701-A"として造る場合にいくつか気になる点がありました。 "1701-A"用の選択パーツとしてとしてパーツNO.66を指示していますが このような形のものは見たことがありません。 劇中では"無印"と同じ球状のパーツなのでNO.65を使用すべきです。 そのほかは説明書の指示でよいと思いますが、"1701-A"の場合 第二船体右舷側の窓のうち、クリアパーツNO.259を取り付ける部分は 窓が無くなっています。塗りつぶすかパテ等で埋めてください。 余力のある方は http://www.culttvman.com/gary_kerr_s_enterprise_a_hange.html の図を参考に"1701-A"用シャトルベイを造るといいかもしれません。 |
51724 | Re:ポーラライツの1701Aの注意点 | 預言者 | 05/6/7-00:56 |
記事番号51718へのコメント 自分はよくわかりませんが リサーチがすごいですね ひょっとして以前モデルグラフィックス誌でエンタープライズを作られた方でしょうか ぜひポーラーライツの電飾ピカピカの完成写真も拝見したいです 期待してます |
51725 | Re:ポーラライツの1701Aの注意点 | FESARIUS | 05/6/7-01:16 |
記事番号51724へのコメント >ひょっとして以前モデルグラフィックス誌でエンタープライズを作られた方でしょうか いいえ、私はただの素人です。 以前から研究、考証はしていますが.. しかし、このキットの制作には数年はかかりそうです。 |
51726 | Re:ポーラライツの1701Aの注意点 | 通りすがりのもの | 05/6/7-03:06 |
記事番号51718へのコメント あの 質問なのですが バンダイのA型なんかもアズテックパターンが2色で塗り分けられ てますが あれはたとえばプラモデル用カラーだと何色と何色で塗りわければいいのでしょうか 何かにパールカラーが使用されている とか書かれていましたが パールカラーというのは 手にはいるのでしょうか |
51736 | Re:ポーラライツの1701Aの注意点 | FESARIUS | 05/6/7-18:28 |
記事番号51726へのコメント 何色で塗ればいいかというのは長年ファンを悩ませている難題です。 パールカラーについては模型用のものが入手できると思います。 粉末でクリアーカラー等にまぜて使うパールパウダーというのもあります。 ただ、両者とも扱いにはある程度慣れが必要かと思います。 映画2作目以降ではパールカラーが白とグレーの濃淡に塗り替えられているようです。 ブルーバック撮影に都合が悪いためです。 全面パールカラーで塗装するのは映画1作目にこだわる方だけでよいと思います。 参考リンク http://www.culttvman.com/building_the_refit_enterprise_8.html 映画1作目で実際に塗装を担当されたPAUL OLSEN氏のサイト http://www.olsenart.com/newhome.html |
51739 | Re:ポーラライツの1701Aの注意点 | エン改めタスク(NX-75701) [携帯投稿] | 05/6/7-19:34 |
記事番号51726へのコメント 出先なんで番号が判らないのですが、基本の白はMrカラー311番の航空機特色グレーFS36622(タミヤスプレーAS-20)か明灰白色。パターンは数種のグレー(恐らく[337番]FS36118と[305番]FS36118辺り?)を使い分けている筈です。 注意したいのは、マスキングでパターンを塗り分けた後、基本色か白色で薄くオーバーコートしてある事。飛行機模型的な塗装なんですね、STWOK以降の映画は。 因みにDS9以降の艦は濃いめのブルーグレイ下地に特色315番が基本になっているようです。 フルタの物にコートする際はクリアーを混ぜて彩度を落としてから薄めて下さいね(^_-)-☆ |
51740 | 訂正(汗) | エン改めタスク(NX-75701) [携帯投稿] | 05/6/7-19:43 |
記事番号51739へのコメント 字足らずで書き直したら[抜け]が出ました(^^; …フルタの物の様な、下地が濃い色の上から基本色でコートする際は… ………でした(汗) |
51746 | Re:訂正(汗) | 預言者 | 05/6/8-00:27 |
記事番号51740へのコメント FESARIUSさま エン改めタスク(NX-75701)さま すっごい参考になりましたが じつはあまりよくわかりませんでした みなさんかなり悩んでいらっしゃるのですね 改装型のエンタープライズはスチールなんかでも白に見えたり 銀に見えたり ゴールド(パール?)っぽくみえたり 玉虫色七変化 という感じですが バンダイの第1船体に塗られている 色が自分的には気にいってます あれって一色はエン改めタスクさんの おっしゃるMrカラー311番という話を聞いたことがありましたが もう一色が何番が近いのか 知りたいものです バンダイがガンダムカラーみたいにタッチアップ用カラーでも 発売してくれればとても便利だと思うのですが・・・ |
51776 | Re:訂正(汗) | エン改めタスク(NX-75701) [携帯投稿] | 05/6/9-18:24 |
記事番号51746へのコメント よっしゃっ!(≧▽≦)O☆ 模型雑誌のスクラップ記事からリタッチ用カラーデータをハケーンΣ(゜∀゜;) @第一船体基本色:[311]グレーFS36622 @第二船体、ワープナセル基本色:[11]ガルグレー+[62]艶消しホワイト @ワープナセル支持架基部:[74]エアスペリオリティブルー+[62]艶消しホワイト (全てGSIクレオスのMrカラー) …意外に困るのが白の混入量。模型用塗料はかなり顔料を混ぜてるので、思わぬ所から赤や黄顔料が顔を出したり…。 細いプラ板にサフェーサーと白を塗り、その上から使う塗料をコートした[カラーチップ]製作をお勧めします。 成型色の黒を下地にした物も作ると良いですね♪ |