◇-ミランダ級の大きさ-生命体443(9/8-10:38)No.56260 ┗Re:ミランダ級の大きさ-ロイカーク(9/9-00:03)No.56272 ┗Re:ミランダ級の大きさ-もよもと(9/18-16:58)No.56458 ┗Re:ミランダ級の大きさ-デモン(9/19-18:53)No.56503 ┗Re:ミランダ級の大きさ-もよもと(9/19-22:35)No.56507 ┗Re:ミランダ級の大きさ-零式(9/19-22:51)No.56508 ┗Re:ミランダ級の大きさ-もよもと(9/19-23:00)No.56509 ┗Re:ミランダ級の大きさ-てら(9/19-23:23)No.56510
56260 | ミランダ級の大きさ | 生命体443 | 06/9/8-10:38 |
いま、ファクトファイルの161-180を整理していて気づいたのです が、ミランダ級の宇宙船に サラトガ 31911、ブリティン21166、サラトガ1937 というのがリストアップされています。 説明を読むと、 サラトガ 31911というのはシスコが以前のっていた船で奥さんが死ん だウルフ359で沈んだ艦で、家族が乗船したり10人乗りの巨大脱出ぽっど があったりしておそらく乗員は200人クラス? ブリティン21166 は乗組員35人と明記されています サラトガ1937は クジラ映画で航行不能にされた艦ではっきり定員200人とかかれています。 ブリティンだけがやけに小さいようなのですが、何かのミスなんでしょう か?解説にはブリティンの船体の表示が間違えていることを指摘して「宇宙 艦隊でも間違える」などとえらそうに書いていますが。。。 年代的には21166は31911の近辺で就航しているので、31911 とあまり大きさはかわらないはずですが。 |
56272 | Re:ミランダ級の大きさ | ロイカーク [携帯投稿] | 06/9/9-00:03 |
記事番号56260へのコメント まず、[200]の間違いだと思います。 または物語の都合で20人体制で動かしていたか…ST4では5人でエンタープライズを動かしていたので。 かなりオートメーション化すれば少ない人員でも動くのでしょうが、突発的な自体には対応しきれないのでしょうね。 |
56458 | Re:ミランダ級の大きさ | もよもと | 06/9/18-16:58 |
記事番号56272へのコメント 任務に応じて乗員が違うのではないでしょうか? ポラスキ医療部長が年寄になるウイルスに感染した回に登場したラントリー号は輸送任務艦で乗員は30人ぐらいでし たよ。 外交任務や天文調査等の複合任務を行う艦はどうしても長期任務になるのでクルーとその家族、そして艦で生活するのに必 要なクルー(散髪屋とか学校の先生とかカウンセラーとか)も必然的に増えていくんじゃないでしょうか? たぶん |
56503 | Re:ミランダ級の大きさ | デモン | 06/9/19-18:53 |
記事番号56458へのコメント 定員と乗組員の数が等しくないといけない? 家族や乗客も乗組員? 身近なバスや電車でよーく考えてごらん ということでこのスレは終了 |
56507 | Re:ミランダ級の大きさ | もよもと | 06/9/19-22:35 |
記事番号56503へのコメント デモンさんは No.56503「Re:ミランダ級の大きさ」で書きました。 >定員と乗組員の数が等しくないといけない? >家族や乗客も乗組員? >身近なバスや電車でよーく考えてごらん 意味が判らないのですが… バカにされてます? |
56508 | Re:ミランダ級の大きさ | 零式 | 06/9/19-22:51 |
記事番号56507へのコメント >>定員と乗組員の数が等しくないといけない? >>家族や乗客も乗組員? >>身近なバスや電車でよーく考えてごらん >意味が判らないのですが… >バカにされてます? 私の推測ですが、 乗組員=船や艦を稼動させる人員 …ということだと思われるので、バスや電車で例えると 運転手=乗組員、乗客=家族、という風に考えられます。 ですから、乗組員が例え20名であったとしても 家族やゲストというのは別枠の数字だと言いたいのでしょう。 |
56509 | Re:ミランダ級の大きさ | もよもと | 06/9/19-23:00 |
記事番号56508へのコメント > >…ということだと思われるので、バスや電車で例えると >運転手=乗組員、乗客=家族、という風に考えられます。 >ですから、乗組員が例え20名であったとしても >家族やゲストというのは別枠の数字だと言いたいのでしょう。 エンタープライズなんかは家族等も含めて乗員数を出してるのに艦を動かす のに必要なクルーの数がどうこう言われても… 元の質問ってそういう趣旨だったんでしょうか? もしそうだとしたら私の誤りです。めんぼくございません。 |
56510 | Re:ミランダ級の大きさ | てら | 06/9/19-23:23 |
記事番号56509へのコメント もよもとさんは No.56509「Re:ミランダ級の大きさ」で書きました。 > >元の質問ってそういう趣旨だったんでしょうか? >もしそうだとしたら私の誤りです。めんぼくございません。 元の質問は、 〉ブリティン21166は『乗組員』35人と明記されています 〉サラトガ1937は(略)はっきり『定員』200人とかかれています。 となっていますね。 元のファクトファイルの記述を見ていないので用語の記載はわかりません が、厳密に言えば、辞書的にも「乗組員」と「定員」は異なりますよね。 直訳的にも「乗組員」数は「クルー」数、「定員」数なら「キャパシティ~ 乗船可能」人数となりますが。 その船に何人まで乗船できるか、というのと、最低何人いれば操艦可能なの か、或いは、ある事件がおきた時、その艦にたまたま何人のクルー(ブリッジ クルーの必要定員数を記述している可能性もありますな)が乗船していたの か、と、事情次第で記述は変わってくると思いますが。 勿論、ファクトファイルの単なる誤植、誤記という可能性もありますが ~。エンサイクロペディア日本語版にミランダ級の乗員数に関する記述はあり ませんが、同級艦にサラトガ云々とありますから、「定員数」自体は200名 と理解していて良いんじゃありませんか? |